• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫逃避機構に着目した宿主細菌相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03468
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

平安 恒幸  金沢大学, 先進予防医学研究センター, 准教授 (30585170)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード免疫逃避機構 / 宿主細菌相互作用 / 免疫レセプター / アリル多様性 / LILR
研究開始時の研究の概要

近年の抗菌薬やワクチンの開発により、現代では様々な細菌感染症を治療および予防することができる。しかし、抗菌薬がなかった時代では、多くの細菌感染症が致死的であった。本研究では、細菌が免疫から逃れる何らかの仕組みにより宿主の免疫応答を妨げているのではないかと考え、このような細菌の免疫逃避機構および宿主の細菌に対する免疫応答を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

免疫は、病原体や腫瘍細胞を排除するための生体防御システムである。しかしながら、病原体や腫瘍細胞は、免疫から逃れるために様々な免疫逃避機構を発達させていることがわかってきた。本研究により、新たに免疫抑制化レセプターが特定の細菌を認識すること、このような免疫抑制化レセプターと細菌リガンドが遺伝的多様性を示すことが明らかとなり、免疫抑制化レセプターを介した細菌の免疫逃避機構によって宿主と細菌が共進化している可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代では、抗菌薬やワクチンの開発により、様々な細菌感染症に対して治療を行うことができるようになった。しかし、抗菌薬やワクチンがなかった時代では、病原細菌は致死的な感染症を引き起こしていた。本来免疫が細菌を排除する役割を担っているが、なぜ宿主免疫は病原細菌を排除できない場合があるのだろうか。本研究では、免疫を抑制する免疫抑制化レセプターが細菌を認識してしまうことで免疫にブレーキがかかる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of LILRB3 and LILRA6 allelic variants in the Japanese population2021

    • 著者名/発表者名
      Hirayasu K, Sun J, Hasegawa G, Hashikawa Y, Hosomichi K, Tajima A, Tokunaga K, Ohashi J, Hanayama R.
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 739-748

    • DOI

      10.1038/s10038-021-00906-0

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmodium falciparum RIFIN is a novel ligand for inhibitory immune receptor LILRB2.2021

    • 著者名/発表者名
      Sakoguchi A, Saito F, Hirayasu K, Shida K, Matsuoka S, Itagaki S, Nakai W, Kohyama M, Suenaga T, Iwanaga S, Horii T, Arase H.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 548 ページ: 167-173

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.02.033

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of the recognition of bacterially cleaved immunoglobulin by the immune regulatory receptor LILRA22020

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Rika、Furukawa Atsushi、Hirayasu Kouyuki、Yumoto Kohei、Fukuhara Hideo、Arase Hisashi、Maenaka Katsumi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 号: 28 ページ: 9531-9541

    • DOI

      10.1074/jbc.ra120.013354

    • NAID

      120007116484

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genotype and phenotype analysis of patients with pediatric cutaneous mastocytosis, especially wild‐type KIT patients2020

    • 著者名/発表者名
      Arase Noriko、Wataya‐Kaneda Mari、Murota Hiroyuki、Nakagawa Yukinobu、Yamaoka Toshifumi、Itoi‐Ochi Saori、Hirayasu Kouyuki、Arase Hisashi、Fujimoto Manabu、Katayama Ichiro
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 47 号: 4 ページ: 426-429

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15266

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic and functional diversity of leukocyte immunoglobulin-like receptor family in humans2021

    • 著者名/発表者名
      Hirayasu Kouyuki
    • 学会等名
      3rd Japan-Germany Symposium on Advanced Preventive Medicine 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LILRファミリーにみる遺伝的・機能的多様性2020

    • 著者名/発表者名
      平安恒幸
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of allelic and functional variations of LILRB3 and LILRA6 in the Japanese population.2020

    • 著者名/発表者名
      Sun J, Hirayasu K, Hanayama R.
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 免疫逃避機構からみた宿主と微生物の相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      平安 恒幸
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 科研費 研究成果トピックス

    • URL

      https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/data/00178-13301-30585170.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi