研究課題/領域番号 |
19H03808
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大野 京子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30262174)
|
研究分担者 |
鴨居 功樹 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40451942)
田中 敏博 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (50292850)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 近視 / 強膜 / 眼球形状 / 病的近視 / 後部ぶどう腫 / 光干渉断層計 / 遺伝子解析 / 実験近視 / 超広角OCT |
研究開始時の研究の概要 |
病的近視による失明を防ぐためには、合併病変の発生前に後部ぶどう腫を抑制する必要がある。申請者は、超広角光干渉断層計(OCT)を用いて、世界で初めて後部ぶどう腫の全体像の 可視化に成功した。そこで、1)超広角OCTを用いて後部ぶどう腫を客観的・定 量的に評価する自動システムを構築、2)近視の度数ではなく、後部ぶどう腫の原因遺伝子を解明、3)後部ぶどう腫の動物モデルを確立し、4)眼球壁構成組織の再生治療により、ぶどう腫発生が抑制できるか、を調べる。本研究の成果により、後部ぶどう腫の早期診断から予防治療に至るまで、病的近視による失明を抑止する根本治療の確立が期待できる。
|
研究成果の概要 |
超広角OCTと3D MRIを駆使して、小児期から中高年以降に至るまで様々な年齢群の症例を長期的に観察し、眼球形状の異常を解析した。その結果、小児期にすでに視神経乳頭鼻側に強膜の形状異常が始まっていることが示され、病的近視の眼球形状異常はすでに小児期に生じていることが示された。また、中高年期では脈絡膜や強膜の非薄化が進み、その結果、眼球形状の異常となる部位が小児期と違っていること、さらに経年的に形状異常が進行することが明らかとなった。形状異常を抑制するために、後部強膜に対する光線架橋療法のプローブの試作を行い、ウサギモデルにおいて強膜の硬化を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究成果により、小児期にすでに中高年以降に高度の眼球形状異常にいたる症例を同定することができることが示された。そのことにより、通常の学童近視と、失明に至る病的近視を若い時期に区別することが可能となり、失明予防に極めて重要な成果と考えらえる。
|