研究課題/領域番号 |
19H03819
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
樽野 陽幸 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20706824)
|
研究分担者 |
岩槻 健 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50332375)
城戸 瑞穂 佐賀大学, 医学部, 教授 (60253457)
山本 正道 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任部長 (70423150)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 味覚 / シナプス / 神経伝達 / ATP / イオンチャネル / CALHM / ミトコンドリア / チャネルシナプス / 塩味 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者は先行研究において、シナプス小胞の開口分泌ではなく活動電位によって開くイオンチャネルを通して神経伝達物質が直接放出されるという全く新しい神経伝達様式を口腔内で味覚を司る味細胞に発見した。この『味細胞特殊イオンチャネルシナプス』の構造、形成・動作原理、およびさらなる生理機能を明らかにし、味覚神経伝達メカニズムの全容解明を目指すとともに、新たな化学神経伝達様式の概念を確立する。
|
研究成果の概要 |
味蕾で甘味・苦味・うま味の受容細胞はII型味細胞に分類される。味物質が味覚受容体に結合すると神経伝達物質としてATPが放出されて味情報を求心性味神経へ伝達される。先行研究で研究代表者はCALHM1とCALHM3によるヘテロ多量体CALHM1/3チャネルが神経伝達物質放出経路であることを発見し、この特殊な化学シナプス様式をチャネルシナプスと命名している。本研究では、チャネルシナプス構造、CALHM1/3チャネル活性の構造基盤、塩味受容におけるチャネルシナプスの役割、さらに口腔外におけるチャネルシナプス発現分布の解明を通じてチャネルシナプスの理解を深めることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では塩の美味しさを司る塩味受容の細胞分子メカニズムを解明した。塩の過剰摂取は高血圧のリスク因子であり、全世界で減塩が推奨されている。今後、科学的な知見に基づいた減塩食品の開発研究が加速すると期待できる。
|