• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者参加型医療推進と治療法決定プロセス改善に向けた組織的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19H03867
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

小松 康宏  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60195849)

研究分担者 田中 和美  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30526843)
中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
小松 浩子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60158300)
滝沢 牧子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70613090)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード患者参加型医療 / インフォームドコンセント / 共同意思決定 / 患者諮問委員会 / 医療の質・安全 / インフォームド・コンセント / 協働の意思決定
研究開始時の研究の概要

医療の高度化、複雑化と高齢化社会が進行する今日、安全で質の高い医療に対する希求が高まっている。医療安全を強化し、患者・医療スタッフの満足度や患者QOL・治療成績を高める重要な要素として国際的に患者参加型医療が重要視されている。患者参加型医療の根幹は、治療法選択・意思決定プロセスに患者が主体的に参加することであり、医療現場のインフォームド・コンセント(IC)や協働の意思決定(Shared decision making)のプロセス改善も重要な課題となっている。本研究の概要は、患者参加型医療のありかたを明らかにするとともに、根幹をなす治療法決定プロセスの教育方法を開発、評価することにある。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi