研究課題/領域番号 |
19H03948
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
大川 聡子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (90364033)
|
研究分担者 |
眞壁 美香 四天王寺大学, 看護学部, 講師 (30844477)
金谷 志子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (00336611)
安田 裕子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
白井 千晶 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50339652)
正保 正惠 福山市立大学, 教育学部, 教授 (00249583)
小川 久貴子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70307651)
上野 昌江 四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70264827)
森田 明美 東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (70182235)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 逆境的小児期体験(ACE) / 家庭訪問 / 10代母親 / 10代妊婦 / 若年母親 / インタビュー / パス解析 / 逆境的小児期体験(ACE) / 自尊心 / 若年妊娠 / 逆境的小児期体験(ACE) / 逆境的小児期体験(ACE) / 10代妊娠 / 10代出産 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、10代母親が持つ逆境的小児期体験(ACE)と、ACEが育児にもたらす影響について明らかにし、その特徴を踏まえた妊娠期からの家庭訪問による支援プログラムを開発する。具体的には①海外の家庭訪問研究者との連携・情報収集、②ACE質問紙の作成、③妊婦面接・訪問従事者への研修、④家庭訪問による10代妊婦・母親のACE体験別にみた育児の特徴比較、⑤プログラム開発を行う予定である。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果は以下の4点である。 1) 妊娠中から継続した家庭訪問を地域の子育て人材と協働して行なう意義、2) ACEを経験した10代母親は「特定妊婦」である割合が有意に高いが、保健師が妊娠期から支援を重点的に行うことで母子保健事業につながりうる。3)10代初産母親はACEの中でも「身体的虐待」「自然災害や事故によるストレス」を受けた割合が20代以上の母親と比較して有意に高い。4)ACEは10代母親の育児中の自尊心を低下させ、自尊心の低下が主観的健康感の低下をもたらす。本結果をもとに妊娠中からACEに着目し、地域の子育て人材と協働し自尊心を高めるかかわりを家庭訪問によって行うことが重要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は10代初産母親の逆境的小児期体験(ACE)に関して、日本で初めて行った調査である。調査によって、10代母親はACEの中でも「身体的虐待」と「自然災害や事故によるストレス」を受けている割合が高いことを示した。またACEは育児期の心身の健康状態のみならず、家計状況にも影響を及ぼしていることを示した。 本結果を公表することで、支援者に10代母親の妊娠・出産・育児期の支援の場においてACEに着目することの重要性を広く周知し、ACEを持つ母親に支援者が住民と協働して妊娠期から自尊心を高めるかかわりを続けていくことが、出産後の10代母親の心身の健康の維持向上や社会的不利の緩和につながると考えられる。
|