研究課題/領域番号 |
19H04087
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60050:ソフトウェア関連
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
八杉 昌宏 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (30273759)
|
研究分担者 |
平石 拓 京都橘大学, 工学部, 専任講師 (60528222)
光来 健一 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (60372463)
江本 健斗 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (00587470)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | プログラミング言語 / ソフトウエア開発効率化・安定化 / ディペンダブル・コンピューティング / ハイパフォーマンス・コンピューティング / 負荷分散 / フォールト・トレランス / 性能評価 / 仮想環境 / 計算機システム |
研究開始時の研究の概要 |
ソフトウェアが自身の計算状態を操作する機構を用いて高水準プログラミング言語の抽象度で見た状態は保ちつつ、詳細レベルでは将来展望に基づいてごみ集めをしたり、一度決めた計算方法を抜本的に変更したりといった「備え」を持つ計算基盤を実現するための研究です。持続型例外処理という新たな機構を探求します。高性能・高信頼システムのために同機構を応用したり、その際の正しさや有効性を確認し、仮想化・並列化の進む計算システムを効率よく安全に利用できるようにします。
|
研究成果の概要 |
コンピュータで計画的に計算を実行している最中に、将来の予定に含まれるデータをいざとなれば参照したり変更したりできる機構を備えとして用いて、複数CPUによる並列実行をうまく行ったり、安全性を高めるためのメンテナンスを行ったりする方式を実現しています。本研究では、提案機構のこれまでより理論的に安全で見通しのよい新しい形態の設計も試み、応用についても検討しました。また、並列化が進む多様で複雑な計算環境を効率よく簡単・安全に利用できるように、基礎的研究ならびに提案機構を活用した並列プログラミング言語の提案や改良を行いました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運用コストを改善したり実行性能を高めたりするために、計算環境の並列化・多様化・複雑化が進んでいます。本研究の成果を生かすことで、並列化が進む多様で複雑な計算環境を効率よく簡単・安全に利用できるようにします。また、そのための高水準プログラミング言語の実装を容易にして学術研究を促進します。
|