研究課題/領域番号 |
19H04119
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60090:高性能計算関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
ドンケ イェンス 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, チームリーダー (70815480)
|
研究分担者 |
遠藤 敏夫 東京工業大学, 学術国際情報センター, 教授 (80396788)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | HPC interconnects / routing algorithms / network design / artificial intelligance / message passing / routing / hierarchical / supercomputing |
研究開始時の研究の概要 |
The research objective is the invention and development of a novel type of algorithms, which calculate the communication paths within supercomputer networks. These novel algorithms will be hierarchical to overcome scalability challenges of existing algorithms, which are insufficient for future system.
|
研究成果の概要 |
現代社会は、人工知能などのサイエンス分野に対応するため、ますます大きな計算能力を求めている。最近では、スーパーコンピューターがより大規模なシステムへとスケールアウトし始めている。これらのシステムのバックボーンは、適切なルーティングを必要とする相互接続ネットワークである。このプロセスは、グーグルマップがどの道を走ればいいかを教えてくれるのに似ている。スーパーコンピューターでは、ルーティングがメッセージに進むべき道を指示する。我々のプロジェクトは、何千台、何百万台ものコンピュータを接続する非常に複雑なネットワークのための新しいルーティング・アプローチを設計することを目的としている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Our developed routing algorithms, and methods to make supercomputer interconnects faster, will help other scientists to accelerate their workflows. Meaning, with optimal routing, the supercomputers can finish more scientific simulations, and hence the scientists can get more results in shorter time.
|