研究課題/領域番号 |
19H04160
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
宮田 章裕 日本大学, 文理学部, 教授 (20648802)
|
研究分担者 |
村山 優子 津田塾大学, 数学・計算機科学研究所, 研究員 (20264955)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | バリアフリー / 障害者 / Deep learning / バーチャルリアリティ / ゲーミフィケーション / 人工知能 / 障がい者 |
研究開始時の研究の概要 |
障がい者の自由な移動を支援する上で,屋内外に存在するバリア情報を提供するバリアフリーマップが重要な役割を果たすが,現在のバリアフリーマップは,広範囲・高密度の情報を提供できず,バリア情報を直感的に提示できない。これらの問題に対し,本研究は (A)バリア情報入力,(B)バリア情報分析,(C)バリア情報出力の観点から解決を目指す。Aでは健常者が歩行やゲームをするだけで加速度データを収集できる方式に取り組む。Bでは人工知能で歩行時加速度データから路上のバリアの存在・種別を高精度に判定する技術に取り組む。Cでは直感的なバリアフリーマップ表現や,バリア通過時の様子を体感できるVRシミュレータに取り組む。
|
研究成果の概要 |
本研究は,高精度・広範囲のバリア情報を収集・分析・出力するシステムを目指した.1年目は,入力方法の実装,ディープラーニング分析,ヒートマップとVR方式の基礎検討を行った.2年目はCOVID-19の影響で遅れが出たが,統合システムの実装と追加の入力方式を達成した.3年目は,収集プラットフォームとAndroidアプリを開発し,表現やVRシミュレーションを改善した.4年目は,ニーズに基づき,ヒートマップとVR方式を洗練し,フィールド実験を実施した.5年目は,システム改良,フィールド実験,社会還元活動を行い,バリアフリーマップを公開した.これらについて査読付き論文誌7件,国際会議10件の発表を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,画像AI・行動分析AI・ゲーミフィケーションを組み合わせたバリアフリーマップ作成の新規性にある.これにより,国内外のバリアフリー研究,都市工学,社会福祉学,社会心理学等,工学分野だけでなく社会科学分野にも影響を与えることが期待される.特に,都市空間のバリア情報の収集・分析・可視化は,安全な環境作りの基盤に関する研究の発展に寄与する. 社会的意義は,障害者・高齢者等に対して,バリアフリーマップを提供することで,彼らの安全な生活と社会参加を後押しできることにある.また,施設管理者や自治体にとっては,問題点把握や改善優先度の決定が容易になり,効率的な施設運営が可能となる.
|