• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

<木質バイオマス経済>の日中比較:空間、地域、政策の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19H04332
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関岩手大学

研究代表者

佐藤 一光  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (40726866)

研究分担者 斉藤 崇  杏林大学, 総合政策学部, 教授 (50424213)
吉弘 憲介  桃山学院大学, 経済学部, 准教授 (50537628)
徐 一睿  専修大学, 経済学部, 准教授 (50579331)
澤田 英司  九州産業大学, 経済学部, 准教授 (70458925)
山川 俊和  大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (70572395)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード木質バイオマス / 再生可能エネルギー / 空間経済学 / 地域社会経済 / 財政政策
研究開始時の研究の概要

本研究は空間、地域、政策に焦点を当てて「木質バイオマス経済」の持続可能性について検討を行うものである。「木質バイオマス経済」とは林業によって木材を生産し、それを燃焼させることによって発生させる熱を利用して地域の給湯需要や暖房需要、電力需要をまかなう分散型の再生可能エネルギー利用とそれに伴う経済の地域的循環のことである。「木質バイオマス経済」においては燃料となる木材を輸送する距離や熱・電力を供給する距離などの[空間的条件]、林業や地域の木材産業等との綿密な連携を維持するためには人的ネットワークなどの[地域的条件]が、資源・エネルギー・経済の循環を維持させるためには[政策的条件]が重要となる。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi