• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元モーションデータを用いた振付創作システムの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H04424
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

海野 敏  東洋大学, 社会学部, 教授 (80232891)

研究分担者 曽我 麻佐子  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (40388161)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード芸術諸学 / 舞踊学 / 自動振付 / モーションデータ / データベース / モーションキャプチャ / データベースデータ
研究開始時の研究の概要

本研究は、舞踊学を専攻する学生の専門的教育とコンテンポラリーダンスの職業的な振付家(以下「プロ振付家」)の芸術的創作を支援する振付創作システムの開発および応用である。そのために、すでに開発してきた3DCGによるダンスの振付シミュレーションシステムの全面的な改良を行う。具体的な作業としては、プロ振付家の振付メソッドを分析し、その「振付語彙」と「振付文法」を振付創作システムに組み込む。また、舞踊学を専攻する学生を協力者とする教育効果の評価実験と、職業的な振付家を協力者とする創作効果の評価実験を行い、その結果をフィードバックしてシステムを完成させ、劇場において成果発表を行う。

研究成果の概要

本研究の主たる成果は(1)振付シミュレーションシステムの完成と(2)分析合成型振付と振付シミュレーションシステムの実証的評価である。(1)振付シミュレーションシステムの開発に関しては、3次元モーションデータベースの拡充とユーザインタフェースの刷新を行い、振付シミュレーションシステムBMSS(Body-part Motion Synthesis System)を完成させた。(2)分析合成型振付と振付シミュレーションシステムの評価に関しては、BMSSの実用実験を兼ねた2回の劇場公演を実施し、コンテンポラリーダンスの芸術的な創作の現場において分析合成型振付およびBMSSが有効であることを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、芸術情報学と舞踊学において学術的意義があり、舞踊創作と舞踊教育において社会的意義がある。第1に芸術情報学においては、振付家がモーションデータを活用したソフトウェアを利用することで、芸術的創造の可能性が大きく広がることを実証した。第2に舞踊学においては、分析合成型振付を実現するソフトウェアを開発して、コンテンポラリーダンスの振付に新たな方法論を与えた。第3に舞踊創作においては、コンテンポラリーダンスの新しい創作スタイルを提案し、2回の劇場公演を実施してその有効性を実証した。第4に舞踊教育においては、コンテンポラリーダンスを学ぶための新しいEラーニングツールを提供した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ChoreAugmented:VR環境におけるダンス創作のための身体拡張インタフェース2023

    • 著者名/発表者名
      松下匠武, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      情報処理学会インタラクション2023論文集

      巻: 2023 ページ: 460-463

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コンテンポラリーダンスの舞台創作における動作合成システム活用の検証2022

    • 著者名/発表者名
      海野敏, 曽我麻佐子, 平山素子
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 ページ: 235-240

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Creation of Contemporary Dance Works Using a Body-part Motion Synthesis System2022

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Bin Umino, Motoko Hirayama
    • 雑誌名

      Proc. of the 8th International Conference on Movement and Computing

      巻: 21 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1145/3537972.3537997

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] VRデバイスを用いた身体動作拡張によるダンスムーブメント作成システムの試作2022

    • 著者名/発表者名
      松下匠武, 曽我麻佐子, 三輪亜希子
    • 雑誌名

      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      巻: 3E2-3 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コンテンポラリーダンスの創作における動作合成システム使用法の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      海野敏, 曽我麻佐子, 平山素子
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: 2021 ページ: 276-281

    • NAID

      170000186270

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機械学習を用いたダンス創作支援のための基盤システムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      松下匠武, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      じんもんこん2021論文集

      巻: 2021 ページ: 282-287

    • NAID

      170000186269

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Creation of Dance by Professional Choreographers Using a Body-part Motion Synthesis System2020

    • 著者名/発表者名
      Soga Asako、Umino Bin、Hirayama Motoko
    • 雑誌名

      2020 International Conference on Cyberworlds

      巻: vol. 2020 ページ: 117-120

    • DOI

      10.1109/cw49994.2020.00024

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代舞踊振付家による動作合成システムの活用事例分析2020

    • 著者名/発表者名
      海野敏, 曽我麻佐子, 平山素子
    • 雑誌名

      じんもんこん2020論文集

      巻: vol. 2020 ページ: 185-190

    • NAID

      170000183891

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代舞踊の創作支援システムの改良とプロ振付家による評価2020

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子, 海野敏, 平山素子
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 デジタルコンテンツ

      巻: vol.8, no.1 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動作合成システムを用いたプロ振付家による舞踊創作と評論家による評価2019

    • 著者名/発表者名
      海野敏, 曽我麻佐子, 平山素子
    • 雑誌名

      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      巻: voll. 2019 ページ: 25-30

    • NAID

      170000180896

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Body-part Motion Synthesis System for Discovery Learning of Dance: Dance Creation Experiments with Students in Three Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Bin Umino, Motoko Hirayama
    • 雑誌名

      Proc. of Generative Art, Futuring Past

      巻: - ページ: 56-65

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ChoreAugmented:VR環境におけるダンス創作のための身体拡張インタフェース2023

    • 著者名/発表者名
      松下匠武, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コンテンポラリーダンスの舞台創作における動作合成システム活用の検証2022

    • 著者名/発表者名
      海野敏, 曽我麻佐子, 平山素子
    • 学会等名
      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Experimental Creation of Contemporary Dance Works Using a Body-part Motion Synthesis System2022

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Bin Umino, Motoko Hirayama
    • 学会等名
      the 8th International Conference on Movement and Computing
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VRデバイスを用いた身体動作拡張によるダンスムーブメント作成システムの試作2022

    • 著者名/発表者名
      松下匠武, 曽我麻佐子, 三輪亜希子
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コンテンポラリーダンスの創作における動作合成システム使用法の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      海野敏, 曽我麻佐子, 平山素子
    • 学会等名
      情報処理学会じんもんこん2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いたダンス創作支援のための基盤システムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      松下匠武, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      情報処理学会じんもんこん2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 舞踊の3Dモーションデータ活用の未来について2021

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子
    • 学会等名
      新たな劇場シンポジウムvol.3「文化芸術×デジタル」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代舞踊振付家による動作合成システムの活用事例分析2020

    • 著者名/発表者名
      海野敏
    • 学会等名
      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 動作合成システムを用いたプロ振付家による舞踊創作と評論家による評価2019

    • 著者名/発表者名
      海野敏
    • 学会等名
      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Body-part Motion Synthesis System for Discovery Learning of Dance: Dance Creation Experiments with Students in Three Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga
    • 学会等名
      Generative Art, Futuring Past
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi