• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶と注意に関わるヒト脳内リズムの分析

研究課題

研究課題/領域番号 19H04430
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

野口 泰基  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90546582)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード認知科学
研究開始時の研究の概要

高齢化が急速に進む日本において、記憶の減退は深刻な社会問題を引き起こしている。特にワーキングメモリ(WM)は注意と密接に連携し、会話・読書・計算など日常の様々な心的活動を支える重要な機能である。だが WM の神経的な基盤については未だに不明な点が多く、激しい議論が行われている。本研究はヒトを対象としたマクロ的な神経活動の記録法に、独自開発した inter-peak interval 解析を組み合わせ、WM を支える脳の認知的メカニズムを探る。さらには非侵襲的な脳刺激法を用いて、記憶力の人為的な操作を試みる。

研究成果の概要

記憶と注意、特にワーキングメモリに着目し、健常人を対象としてその神経基盤を調べた。その結果、アルファ・ベータ波と呼ばれる 8- 30 Hz の神経律動信号が、視覚性ワーキングメモリの保持に深く関わることが分かった。具体的には、ワーキングメモリ内に保持する情報量や鮮明度に応じて、その律動リズム(振動の速さ)が変化することが分かった。また同じ帯域の律動信号は、言語性ワーキングメモリの保持にも関わることを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来はサルなどを対象に神経律動信号の振幅とワーキングメモリの関係を示した研究が多かった。対して、本研究はヒトを対象として律動信号の速さとワーキングメモリの関係を示した。またワーキングメモリは、会話・読書・計算など日常の様々な場面で用いられる重要な能力である。本研究はその神経基盤を明らかにすることで、将来的に考えられる様々な社会応用(記憶力の向上トレーニングやアンチエイジング療法など)への足掛かりを築いた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Audio-Visual Fission Illusion and Individual Alpha Frequency: Perspective on Buergers and Noppeney (2022)2023

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Yasuki
    • 雑誌名

      Journal of Cognitive Neuroscience

      巻: - 号: 4 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1162/jocn_a_01987

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural correlates of a load-dependent decline in visual working memory2022

    • 著者名/発表者名
      Li Yaju、Noguchi Yasuki
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex Communications

      巻: 3 号: 2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/texcom/tgac015

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Individual differences in beta frequency correlate with the audio-visual fusion illusion2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Yasuki
    • 雑誌名

      Psychophysiology

      巻: March 10 号: 8

    • DOI

      10.1111/psyp.14041

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal codes of visual working memory in the human cerebral cortex2020

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Yasuki、Kakigi Ryusuke
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 222 ページ: 117294-117294

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2020.117294

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in latency of brain rhythms in response to affective information of visual stimuli2020

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Yasuki、Kubo Sayumi
    • 雑誌名

      Biological Psychology

      巻: 149 ページ: 107787-107787

    • DOI

      10.1016/j.biopsycho.2019.107787

    • NAID

      120006777090

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 単語間の意味関連性が引き起こす脳内の協和信号2021

    • 著者名/発表者名
      野口 泰基
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 視覚性短期記憶の保持に関わる神経リズム変化2019

    • 著者名/発表者名
      野口 泰基
    • 学会等名
      日本基礎心理学会 第 38 回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi