研究課題/領域番号 |
19H05596
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分B
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
日野 亮太 東北大学, 理学研究科, 教授 (00241521)
|
研究分担者 |
中田 令子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (00552499)
飯沼 卓史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (10436074)
伊藤 喜宏 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)
池原 研 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (40356423)
中村 恭之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), グループリーダー (60345056)
内田 直希 東京大学, 地震研究所, 准教授 (80374908)
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)
金松 敏也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 専門部長 (90344283)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
201,370千円 (直接経費: 154,900千円、間接経費: 46,470千円)
2023年度: 29,380千円 (直接経費: 22,600千円、間接経費: 6,780千円)
2022年度: 35,360千円 (直接経費: 27,200千円、間接経費: 8,160千円)
2021年度: 41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2020年度: 29,900千円 (直接経費: 23,000千円、間接経費: 6,900千円)
2019年度: 65,130千円 (直接経費: 50,100千円、間接経費: 15,030千円)
|
キーワード | 海溝型巨大地震 / スロースリップ / 津波地震 / 海底地震・地殻変動観測 / 深海底古地震学 / 海底古地震学 |
研究開始時の研究の概要 |
海溝型巨大地震の大規模化の鍵を握るプレート境界断層の浅部に注目し,自発的・周期的スロースリップと中頻度中規模浅部すべりが,日本海溝北部における超巨大地震に代わるひずみ解消過程であるという仮説を実証する.そのために,海底観測によりスロースリップが解消するひずみ解消過程を定量化するとともに,海溝周辺の深海底堆積物調査にもとづく古地震学調査から中規模浅部すべりイベントの発生履歴を解明するほか,海底下構造探査によるプレート境界浅部の形状または物性の空間不均質の把握をすすめ,これら観測事実を再現できる地震発生サイクルのモデル構築を通して,なぜ日本海溝北部では地震が巨大化しないのかを明らかにする.
|
研究成果の概要 |
2011年東北地方太平洋沖地震時に連動して破壊しなかった日本海溝北部のプレート境界浅部を対象とした地震地殻変動観測・古地震学調査・数値シミュレーションによる総合研究を実施した.プレート境界深部側で継続的にゆっくりとしたすべりが進行しているにも関わらず浅部ではすべり欠損が進行しており,その破壊が大規模浅部すべりにつながるが,その頻度は100年に1回よりは低くイベント規模は大きくならないと考えられ,こうした地震サイクルが現実的な地下構造を想定した数値シミュレーションにより再現できた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
沈み込み型プレート境界での巨大地震の発生時の大津波の発生源となるプレート境界浅部での大すべりの発生メカニズムを明らかにした.浅部大すべりの発生域では長期のすべり欠損が必要となるが,その発生頻度は,深部側での定常的なゆっくりすべりが活発な領域では高くなり,その結果としてすべりの規模は小さくなる可能性が示された.ゆっくりすべりの活動は巨大地震発生域での強度限界が低いこと反映していることが原因と考えられる.これが一般的に成り立っているとすれば,沈み込み帯におけるゆっくりすべりの活動度の監視することにより,巨大地震の発生につながる浅部大すべりの頻度と規模の予測につながることが期待できる.
|
評価記号 |
事後評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|