研究課題/領域番号 |
19H05656
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分I
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小川 誠司 京都大学, 医学研究科, 教授 (60292900)
|
研究分担者 |
中川 正宏 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10431850)
片岡 竜貴 岩手医科大学, 医学部, 教授 (20343254)
昆 彩奈 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (20772403)
牧島 秀樹 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40402127)
南谷 泰仁 東京大学, 医科学研究所, 教授 (60451811)
依田 成玄 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (70335454)
江藤 正俊 九州大学, 医学研究院, 教授 (90315078)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
199,940千円 (直接経費: 153,800千円、間接経費: 46,140千円)
2023年度: 39,260千円 (直接経費: 30,200千円、間接経費: 9,060千円)
2022年度: 39,260千円 (直接経費: 30,200千円、間接経費: 9,060千円)
2021年度: 39,260千円 (直接経費: 30,200千円、間接経費: 9,060千円)
2020年度: 39,260千円 (直接経費: 30,200千円、間接経費: 9,060千円)
2019年度: 42,900千円 (直接経費: 33,000千円、間接経費: 9,900千円)
|
キーワード | ゲノム生物学 / 腫瘍生物学 / 全ゲノムシーケンス / 単一細胞シーケンス / オルガノイド / クローン進化 / 腫瘍学 |
研究開始時の研究の概要 |
主要ながん種の病態に関わるドライバー変異の全体像が明らかにされた一方で、ドライバー変異の獲得に始まる発がん初期のクローン選択の過程や、その後、多数の変異の獲得とクローン選択によってがん細胞集団に高度な多様性が生じ、浸潤・転移・再発が惹起される過程の分子メカニズムについては、なお多くが不明である。これらを理解するには遺伝子変異やその組み合わせと細胞の表現型の関係性や、ゲノムの構造異常について全貌を解明する必要がある。これらの未解決の課題に対して、先端技術によるクローンの単離と全ゲノムシーケンス・単一細胞シーケンス、オルガノイド培養技術とマウスモデルの解析等を駆使して、包括的な探求を行う。
|
研究成果の概要 |
革新的なシーケンス技術の進歩により、主要ながん腫についてはドライバー変異の全体像が明らかになった一方、発がんの初期のクローン選択はどのようにして生ずるのか、その後獲得される遺伝子変異によりどのように腫瘍内の多様性が生じるのか、また、それらはどのように癌の臨床的な振る舞いと関連するのか、という新たな疑問が生じてきた。本研究では、代表的ながん種について、がんの初期病変・起源の細胞とクローン進化の履歴を明らかにするのに加えて、非コード領域の遺伝子異常とその発がんにおける機能的意義を明らかにし、さらに大規模コホートのがんの遺伝学的解析を行い、遺伝子異常が、がんの病態・臨床像に及ぼす効果の解明を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、がんの微小な初期病変のサンプリング、オルガノイド樹立によるクローン化とそれらの全ゲノムシーケンス解析により、がんの初期病変・起源の細胞とクローン進化の履歴を明らかにした。また、独自に開発した遺伝子変異と遺伝子発現の単一細胞シーケンスにより、クローン進化におけるドライバー変異の機能的意義の解明を行った。高度なゲノム解析技術とインフォマティクスに立脚した斬新な研究手法により、発がんの初期過程から浸潤、転移、再発の全容を解明した点で、高い学術的な独自性・創造性を有するとともに、様々ながん腫の遺伝子異常と表現型の関係を明らかにし、がんの治療予後の向上に資する社会的意義の高い研究成果を得た。
|
評価記号 |
事後評価所見 (区分)
A+: 研究領域の設定目的に照らして、期待以上の成果があった
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A+: 研究領域の設定目的に照らして、期待以上の進展が認められる
|