• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギリシア教父の『雅歌』解釈における欲求・身体・自己論の変容史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関中央大学

研究代表者

土橋 茂樹  中央大学, 文学部, 教授 (80207399)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード『雅歌』 / オリゲネス / ニュッサのグレゴリオス / 愛 / 欲求 / 身体 / 自己への配慮 / プロティノス / 偽ディオニュシオス / プラトン / アリストテレス / 身体の使用 / ギリシア教父 / 神との合一 / 身体・欲求・情念
研究開始時の研究の概要

本研究は、旧約聖書の中で赤裸々に男女の恋愛を歌った異色の書『雅歌』を神との神秘的合一への道行きの書として高く評価するオリゲネス出自の解釈伝統が、いかなる神学的、哲学的影響の下にどのような変容を被ったかを、古代末期の哲学諸学派とギリシア教父双方の文献において、自己への配慮、欲求の訓練、身体の使用という観点から検証・考察することを目的とする。その際、神学/教父学/哲学の先行研究を領域横断的に再考し、その成果を現代思想の観点からも検討することによって、新たな人間学構想への展開契機として、ギリシア教父文献の思想史上の位置付けを刷新することが本研究の最重要課題である。

研究成果の概要

旧約聖書の中で赤裸々に男女の恋愛を歌った異色の書『雅歌』を、神との神秘的合一への道行きの書として高く評価するオリゲネス出自の解釈伝統が、いかなる神学的、哲学的影響の下にどのような変容を被ったかを、古代末期の哲学諸学派とギリシア教父双方の文献において、検証・考察することができたこと、またその際、知性を超えた不可知の神との合一における欲求、情念、身体性のもつ本質的意義の再評価への転換を明らかにし、欲求の訓練・身体の使用という意味での自己への配慮という新たな人間学構想への展開を哲学及び教父学の文献において跡づけられたこと、以上が本研究の主たる成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神学/教父学/哲学の先行研究を領域横断的に再考することによって、身体に起因する欲求や情念を真の自己たる知性によって抑制するという従来の二元論的解釈図式から、知性を超えた不可知の神との合一における欲求、情念、身体性のもつ本質的意義の再評価がなされた点、さらには欲求の訓練・身体の使用という意味での自己への配慮という新たな人間学構想への展開として解明がなされた点が、本研究の最大の特徴であり、思想史研究上の意義である。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 書評:Roland Betancourt, Sight, Touch, and Imagination in Byzantium2021

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹
    • 雑誌名

      中世思想研究

      巻: 63 ページ: 104-110

    • NAID

      40022722940

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「枢要徳」概念の源泉と変容」2020

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹
    • 雑誌名

      中世思想研究

      巻: 62 ページ: 89-100

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「洞窟の比喩と神に似ること」2019

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹
    • 雑誌名

      白門

      巻: 71 / 839 ページ: 42-46

    • NAID

      40021931068

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] カントの徳理論と徳倫理学の諸相(シンポジウム提題)2021

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹
    • 学会等名
      日本カント協会第46回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プロクロスからバシレイオス・エウノミオス論争を経て偽ディオニュシオスへ ―神の名および流出と創造をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹
    • 学会等名
      科研(研究代表者:小村優太)シンポジウム:プロクロスから東方キリスト教へ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「枢要徳」概念の源泉と変容(シンポジウム特別報告)2019

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹
    • 学会等名
      第68回中世哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 『教父と哲学―ギリシア教父哲学論集』について2019

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹
    • 学会等名
      書評会:アリストテレス、教父そしてマクダウェル ―信の哲学との対話(於北海道大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 『善く生きることの地平』と『教父と哲学』について2019

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹
    • 学会等名
      合評会:土橋茂樹著『善く生きることの地平―プラトン・アリストテレス哲学論集』 『教父と哲学―ギリシア教父哲学論集』(於東京大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 存在論の再検討2020

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹(編)
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      月曜社
    • ISBN
      9784865030907
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 世界哲学史22020

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留編(共著者:土橋茂樹、他)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480072924
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 自然を前にした人間の哲学2020

    • 著者名/発表者名
      神崎忠昭、野元晋編(共著者:土橋茂樹、他)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426700
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 教父と哲学ーギリシア教父哲学論集2019

    • 著者名/発表者名
      土橋茂樹
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      9784862853028
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi