研究課題/領域番号 |
19K00119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
阿部 善彦 立教大学, 文学部, 教授 (40724266)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | エックハルト / 魂における神の誕生 / 神化思想 / ゾイゼ / 霊性 / エネルゲイア / 教父思想 / 神の像 / 受肉 / 誕生 / 存在 / ミシェル・アンリ / タウラー / ドイツ神秘思想 / 離脱 / 身体性 / 聖餐論 / 霊的修練 / フランドル神秘思想 / シュネルギア / アスケーシス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、聖書的・教父的伝統を有する神化思想(Theosis)が、14世キリスト教霊性史においてどのように受容され展開したかを、主に、エックハルトと、その弟子ゾイゼのテキストに基づいて明らかにする。西方キリスト教における神化思想の伝統の忘却が、エックハルト研究に致命的な欠陥をもたらしたという問題認識に立ちつつ、本研究では、エックハルトとその弟子ゾイゼのテキストを中心に、14世紀西方キリスト教世界において、どのように神化思想の伝統が脈々と受容され、いかなる思想展開を遂げたのかを解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究では以下のことを明らかにした。キリスト教および哲学の歴史はゾイゼもエックハルトもともに断罪し、排斥してきた。ながらく忘却されてきたエックハルト、ゾイゼによれば、「存在」「知性」「一」はことごとく「生み・生まれる」ことに流れいるのであり、その意味において「生命」「誕生」が根本概念となっているのである。神性のはたらきとは、エックハルトが、聖書および教父たちにもとづいて述べているように、生むこと、誕生にほかならない。「魂における神の誕生」は、キリストの受肉による救済に対するこれ以上ない感謝と信仰の表現の伝統、つまり、教父たちが深めてきた神化思想の伝統に連なるものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は宗教交流の場を拓く。エックハルトが説く「魂における神の誕生」によれば、人間はみな、父なる神から生まれた兄弟姉妹であり、父の胎内的生において、ともにいのちと愛を感じ、ともに生きることができる。これは旧約聖書における神の憐れみ、慈しみを示すヘブライ語に「ラハミーム」―母の胎、子宮も意味する語―、および、新約聖書のギリシア語の「スプランクニゾマイ」―同じように体内・胎内的言葉―で語られる父なる神の無償の愛とあわれみに通じる。この宗教霊性は「如来蔵」(タターガタ・ガルバ)―「如来の胎」という意味―で説かれる如来の胎内的生に比せられる。また神化思想にかんして東方キリスト教との相互理解を拓く。
|