研究課題/領域番号 |
19K00131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 (2022-2023) 京都工芸繊維大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
永井 隆則 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (60207967)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ユートピア / 近代化 / 社会 / ブルターニュ地方 / プロヴァンス地方 / 反近代化思想 / 都市と田園 / セザンヌ / キリスト教 / ユートピアン / 写実 / 造型 / 近代絵画の父 / ポスト印象派 / 近代化社会 / 古代美術 / プッサン / アルカディア / ロココ / フェット・ギャラント / シャヴァンヌ / ゴッホ / ゴーギャン / 南フランス / エクス・アン・プロヴァンス / ポスト印象主義 |
研究開始時の研究の概要 |
①本研究は、これまで、ゴッホとゴーギャンの関係を除いて、殆どなされてこなかった、セザンヌ/ゴッホ/ゴーギャン、3人の緊密な美学的連帯を「ユートピア芸術論」に注目することで明らかにする。 ②3人の活動を、造型的側面ではなく、思想的側面から分析する事で、「個性」ではなく「連帯性」、「個人」ではなく「集団」の活動として明らかにする。 ③本研究は、文献学や実証主義、図像学、形式分析といった伝統的美術史学に、最新の「場所論」の視点、さらに、哲学、美学・芸術学、社会史、思想史、精神分析学を融合させた学際的な研究で近代美術研究に新しい地平を導入する事を目指す。
|
研究実績の概要 |
2019年から2021年まで「ポスト印象派におけるユートピア芸術論に関する総合的研究」の関連事業として毎年、計3回、国際シンポジウムを実施したが、シンポジウム登壇者11名(内、イギリス人1名、アメリカ人2名、フランス人2名、スイス人1名)に加えて当該テーマに関心を持つ4名(内、フランス人1名)、計15名の研究者に参加を呼び掛けて、5年間(コロナのため2年間延長)の研究成果を論文集として出版すべく出版助成金を申請して採択され、論文執筆、外国人論文の翻訳、編集作業を進めた。 2019年にゴッホのユートピア、アルルとセザンヌのユートピア、マルセイユとエクス・アン・プロヴァンスの現地調査を行ったが、コロナ禍で海外調査の中断を余儀なくされた。2023年、海外渡航が容易になり、ゴーギャンのユートピア、ブルターニュ地方で10月26日~11月5日にかけて現地調査を実施した。ゴーギャンが制作したポン=タヴェン、ル・プルデュを訪れ具体的にゴーギャンが描いた風景や建物を尋ね歩き作品と現場風景や現物との比較を行いゴーギャンがユートピアと見做したブルターニュ地方でどのような着想を得て作品を生み出したのかを考察した。 セザンヌのユートピアがセザンヌが生きた時代の社会との関係から構想されたとの観点に立って、論文「セザンヌと社会」(高階絵里加/竹内幸絵編『芸術と社会―近代における創造活動の諸相―』森話社、2024年12月刊行予定)を執筆した。マルセイユとエクス・アン・プロヴァンスといったプロヴァンス地方をセザンヌがユートピアと見做したのは、パリ中心とする産業革命、都市改造、都市化、商業主義、中央集権化に対抗して反近代化思想を抱いたからだとの解釈を提唱した。
|