• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バウハウスとハプティック・ヴィジュアルな構成学の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関岩手大学

研究代表者

本村 健太  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (70281946)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードバウハウス / ハプティック・ヴィジュアル / 基礎造形 / 構成学 / ヨハネス・イッテン / クリエイティブテクノロジー / メイカームーブメント / ハプティック / 糸かけ曼荼羅
研究開始時の研究の概要

創立100周年を迎えた近代ドイツの芸術学校バウハウスは、当時の造形活動によって近代デザインを築くほどの影響力をもっていたが、状況の異なる現在においてもバウハウスが行っていたことは有効であるかという課題を探る。ここでは当時のバウハウスにおいて行われていた「触覚」に関する訓練に着目して、視覚だけでなく触覚を含んだ表現としての基礎造形をレーザー加工機や3Dプリンターなどのデジタル工作機器によって実験的に実施する。さらに、「サブカルチャー」といわれる視覚文化との連結も試みながら視覚表現の基礎を捉え直すことも試みる。

研究成果の概要

造形作品にはテクスチャー(表面材質感)として触感が視覚的に組み込まれており、鑑賞者にはハプティック(触覚的)な感覚も呼び覚まされる。このような「共感覚的」なアプローチは、近代デザインの基礎を築いたバウハウスにおけるヨハネス・イッテンの基礎教育にもみられ、芸術家養成の根幹をなすものであった。
今日においては3Dプリンティング、仮想現実、生成AIなどの新たな技術によって、「ハプティック・ヴィジュアルな構成学」は新しい局面を迎えている。表現の可能性を広げる技術を「クリエイティブテクノロジー」として捉え、基礎造形に変容をもたらすもの、あるいは変わらず基礎として継承されていくものの双方を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

機械や情報のテクノロジーの進歩によって、美術やデザインの領域における造形物を制作する手法は常に進化を続けている。芸術と技術の融合でデザインの基礎を築いた近代のバウハウスにおいては機械テクノロジーとの関係であったが、今日においては情報テクノロジーとの関係であり、その先端にあるのが生成AIの活用問題である。このように、制作を支援する技術を「クリエイティブテクノロジー」と総称しているが、その現状を認識することは、何が造形手法の基礎となりえるかを確認し、造形活動に応用したり、造形教育を刷新したりするために必須である。さらに、視覚と触覚など、視覚以外の感覚を取り込み考察することも重要なテーマである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ハプティック・ヴィジュアルな造形実践研究ークリエイティブテクノロジーによる基礎造形の拡張ー2024

    • 著者名/発表者名
      本村健太
    • 雑誌名

      基礎造形

      巻: 32 ページ: 99-106

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハプティック・ヴィジュアルな構成学に向けて ―バウハウスの脱神話とヨハネス・イッテン―2023

    • 著者名/発表者名
      本村健太
    • 雑誌名

      アルテス リベラレス

      巻: 113 ページ: 119-131

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メイカームーブメント後の基礎造形―そのハプティック・ヴィジュアルな制作の実践について―2022

    • 著者名/発表者名
      本村健太
    • 雑誌名

      アルテス・リベラレス

      巻: 111 ページ: 13-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メイカームーブメントによる美術・デザイン教育の拡張―その可能性についての実践的考察―2022

    • 著者名/発表者名
      本村健太
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 54 ページ: 361-368

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 制作研究「洗えるフェルトの立体型マスク」2021

    • 著者名/発表者名
      本村健太
    • 雑誌名

      アルテス リベラレス

      巻: 109 ページ: 61-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「糸かけ曼荼羅ボード」に関する実践研究 - 糸かけ曼荼羅による基礎造形 -2021

    • 著者名/発表者名
      本村健太
    • 雑誌名

      基礎造形 029

      巻: 29 ページ: 9-16

    • NAID

      40022671279

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 糸かけ曼荼羅シミュレーションに関する基礎造形2020

    • 著者名/発表者名
      本村健太
    • 雑誌名

      基礎造形 028

      巻: 28 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] クリエイティブテクノロジーによる基礎造形の拡張について2024

    • 著者名/発表者名
      本村健太
    • 学会等名
      令和5年度芸術科学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi