• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀英国予約購読形式出版と読書施設の相関が文芸出版文化の興隆に果たした役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K00413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

小林 英美  茨城大学, 教育学部, 教授 (70277862)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード19世紀 / 英国文学 / 読書文化 / 出版文化 / パトロン(出資者) / 会員制有料図書館 / 予約購読形式出版 / 文学受容研究 / 19世紀イギリス文学 / 読者層 / ニューヨーク / アイルランド / トランスアトランティック / 予約購読形式 / 読書施設
研究開始時の研究の概要

18世紀末から19世紀前半の文学研究において十分に進んでいない課題の一つが、予約購読出版を中心にした読者層と文学の相互影響関係の研究である。書籍に印刷された購入者情報を手掛かりにした研究で、読者層の嗜好や人脈、出版戦略等、研究応用範囲は広いが、十分な研究がなされていない。本研究は予約購読者層と会員制有料読書施設の相関関係に注目する。応募者が構築した予約購読者情報データベースと読書施設会員名簿、そして出版社アーカイヴを合わせて分析し、多様で小さな需要と供給を叶える上掲二つの読者層の連関が、同時代以降の文芸・出版文化の多様性と柔軟性を生成するのに果たした起点としての役割を、実証的に明らかにする。

研究成果の概要

18世紀末から19世紀前半の予約購読者と会員制有料図書館の読者層の相互関係が、文芸出版文化の現代に通じる多様性を生成する起点になったことを具体的な事例から示唆した。特に詩人コールリッジやサウジーは作家としても予約購読出版に関わり、少年時代から各種図書館の利用者でもあったので恰好の事例と言える。この事例以外にも、作家が図書館の会員であったり、作家が予約購読形式を利用した事例は多々あり、一方で図書館が予約購読形式で書籍を購入したり、作品の書評を掲載した定期刊行物を蔵書にしていたので、会員だけでなく、作家・文学作品に影響を及ぼしうることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文学作品の受容研究の新たな観点を提供した研究と考えられる。会員制有料読書施設は、事前登録した会員から成り、予約購読出版は予約者によって成立するので、二つの読者層の対照研究と換言できるからである。本研究成果は、二つの読者共同体を具体的な記録を照応して、共通する読者や文芸嗜好等を導き出したことで、二つの共同体が文芸・出版文化に及ぼした相乗効果の実相を明らかにしたのである。またそれは、現代的な文芸・読書文化の起点とも言え、この相互影響関係は、常に振り返るべき要諦としての社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] さらに歌い継がれるキーツの「つれなき美女」 : 合唱曲に翻案された事例とその意義2024

    • 著者名/発表者名
      小林 英美
    • 雑誌名

      英語英文學研究

      巻: 68 ページ: 65-74

    • DOI

      10.15027/55134

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2016546

    • 年月日
      2024-03-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 詩想の共有ービュルガーの「レノーレ」の英訳と定期刊行物2022

    • 著者名/発表者名
      小林英美
    • 雑誌名

      シェリング年報

      巻: 30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 同時代文芸批評が代弁する『リリカル・バラッズ』の革新性―ジェフリー、ウィルソン、そしてグリーンウッド2021

    • 著者名/発表者名
      小林英美
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)

      巻: 70 ページ: 121-131

    • NAID

      120007004416

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] さらに歌い継がれるキーツの「つれなき美女」2023

    • 著者名/発表者名
      小林英美
    • 学会等名
      日本英文学会中国四国支部大会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スコットランドでの大陸的音楽趣味の受容と歌謡の再創造 ― バーンズの「ダンカン・グレイ」の事例2023

    • 著者名/発表者名
      小林英美
    • 学会等名
      イギリス・ロマン派学会第48回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 読者コールリッジの成長―定期刊行物と図書施設の影響(コールリッジ生誕250年記念シンポージウム:「コールリッジと出版文化」)2022

    • 著者名/発表者名
      小林 英美
    • 学会等名
      イギリス・ロマン派学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロバート・サウジーの「戦う偉人」―『ワット・タイラー』、『ジャンヌ・ダルク』、そして『ネルソン伝』(「歴史上の人物は文学の中でいかに扱われているか II」)2022

    • 著者名/発表者名
      小林 英美
    • 学会等名
      欧米言語文化学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 図書館から拡張する読者ネットワーク~19世紀ノッティンガム2020

    • 著者名/発表者名
      小林英美
    • 学会等名
      欧米言語文化学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 多次元のトピカ―英米の言語と文化2021

    • 著者名/発表者名
      小林英美、植月惠一郎、野村忠央、大野里枝、大森夕夏、岡田俊之輔、奥井裕、加藤良浩、鎌田明子、甲田亜樹、近藤直樹、佐藤亮輔、関田誠、中村善雄、古河美喜子、松本望希、森景真紀、山内圭、横山孝一、吉田一穂ほか
    • 総ページ数
      636
    • 出版者
      金星堂
    • ISBN
      9784764712126
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi