研究課題/領域番号 |
19K00453
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
辺見 葉子 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (40245428)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | J. R. R. トールキン / 未刊草稿調査 / トールキンの未刊学術論文手稿研究 / トールキン手稿調査研究 / トールキン / ケルト |
研究開始時の研究の概要 |
1937年に出版されたJ.R.R. トールキンの『ホビットの冒険』以前、主にトールキンのリーズ大学講師時代に行った初期の未刊学術講演'Celts and Teutons'、およびブリテン島におけるケルト語の地名の残存をめぐるLydneyに関する草稿の手稿原稿のトランスクリプトを作成し、これに注釈等を加え、校訂本としての出版を目指す。
|
研究成果の概要 |
J. R. R. トールキンがファンタジー作家として注目を集めた『ホビット』(1937)以前の、フィロフォジストとしてのトールキンがゲルマン語とケルト語の関係性を扱った、初期の学術論文の未刊手稿原稿を対象に調査を行った。
オックスフォード大学ボドリアン図書館所蔵のトールキンのリーズ大学時代の公開講座 "Celts and the Teutons in the Early World" (1929)の手稿原稿およびオックスフォードに教授として移籍してからの“The Name Nodens” (1932)の手稿、およびこの考古学調査を主宰したWheelrや地名研究の権威Mawerとの書簡を調査した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
"Celts and the Teutons in the Early World" (1929)の手稿原稿に関する研究はトールキン研究において、全く未踏のものであり、トールキンの「ケルト」の概念の根幹、および後の“English and Welsh”への発展過程が明らかに出来たのは大きな成果である。 また、“The Name Nodens” (1932)の手稿原稿およびこの考古学調査を行ったMortimer Wheelerとの書簡のやりとり、またこの原稿の準備段階で地名研究の権威Allen Mawerと交わした書簡の調査も、今まで全く行われておらず、トールキン研究に大きく貢献できるものである。
|