• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柳宗悦による朝鮮フィールド調査と朝鮮民芸言説の近代性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

梶谷 崇  北海道科学大学, 未来デザイン学部, 教授 (10405657)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード柳宗悦 / 民藝 / 朝鮮 / フィールドワーク / 民藝運動 / 柳兼子 / 民藝館 / 式場隆三郎 / 吉田正太郎 / 柏崎 / 浅川伯教 / 浅川巧 / 朝鮮美術
研究開始時の研究の概要

2019年度は朝鮮の植民地支配と文化的状況について先行研究や基礎文献を整理しつつ、柳宗悦の朝鮮フィールドワークに関する歴史的事実関係や実態に関する情報整理を進め、本研究テーマの基盤とする。
2020ー21年度は、柳のフィールドワークの実態について、文献資料の収集、詳細な読み込み、分析を行う。また、日本や朝鮮において実地調査や情報収集活動を行う。21年度中を目途に学会等で成果発表を行う。
2022ー23年度はこれまでの調査の発展的分析を行う。柳が民藝を見出した日本各地や琉球、台湾、アイヌ文化などへも視野を広げ、比較しながら柳のフィールドワークの近代的意義について考察をし、成果をまとめて発表を行う。

研究成果の概要

昭和初期の柳宗悦らの朝鮮踏査のテクストの分析を通し、大正期の朝鮮工芸美論からの変化について明らかにした。柳の大正期の朝鮮工芸言説では日本や中国との対比から朝鮮民族としての独自性を強調する傾向があった。それに対し、民藝運動開始後の昭和初期は、次第に個別の生産地や産品への注目に変わる。近代化する京城を批判的に見つつ、全羅道といった周縁部の民藝の村にノスタルジックなまなざしを向け、民藝を生産するユートピアを重ね合わせた。このような視線は、日本国内の民藝踏査を経た彼らの視点が朝鮮半島に持ち込まれたものだ。地方に同情的な視線を向けつつも、朝鮮の産地は民藝の理想郷としての意味を付与されていった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

柳宗悦の朝鮮工芸に関する言説研究は概ね朝鮮民族美術館が設立された大正期の言説分析に集中し、民藝運動開始後の昭和初期についてはそれほど研究の蓄積がなされていない。本研究テーマはその不足を補うことに第一の学術的意義がある。
また民藝運動と朝鮮工芸言説との関係性から柳の工芸美論をどのように評価するのかという点についても従来あまり分析の対象とはされてこなかった。朝鮮に対する柳の言説は大正から昭和までの全体を通して評価されてきたが、本研究では民藝運動が開始され彼らが日本国内の民藝調査をすることで得られた視点や民藝産地への眼差しが、朝鮮言説に反映されていることを明らかにした。この点が第二の学術的意義である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 民藝派による昭和初期における朝鮮民藝調査に関する研究――柳宗悦「全羅紀行」の検討を通して――2023

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇
    • 雑誌名

      北海道科学大学研究紀要

      巻: 51 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方文化振興の担い手としての地方文化人の役割――吉田正太郎における「余技」と柳宗悦の交流――2023

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇
    • 雑誌名

      北海道科学大学研究紀要

      巻: 51 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 柳兼子の北海道における音楽活動 : 東京混声合唱団の分析を通して2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇
    • 雑誌名

      日本近代文学会北海道支部会報

      巻: 24 ページ: 46-59

    • NAID

      40022654637

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民藝美の基層 : 柳宗悦の自然概念2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇
    • 雑誌名

      有島武郎研究

      巻: 24 ページ: 58-69

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 柳宗悦「彼の朝鮮行」と柳兼子独唱会 ―朝鮮文化事業における行為遂行的メディア戦略―2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇
    • 雑誌名

      北海道科学大学紀要

      巻: 49 ページ: 29-36

    • NAID

      120007151766

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地方民藝館の役割と可能性に関する考察ー愛媛民藝館の取り組みを事例として2024

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇、坂井俊文
    • 学会等名
      地域活性学会北海道研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 柳宗悦再読ー底流する神秘主義2022

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇
    • 学会等名
      2022年度日本比較文学会北海道大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 民藝のコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇
    • 学会等名
      2021年度第1回日本比較文学会北海道研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 民藝思想の基層としての自然2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇
    • 学会等名
      有島武郎研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 柳宗悦による朝鮮陶磁器踏査と規範学としての民藝2019

    • 著者名/発表者名
      梶谷崇
    • 学会等名
      日本比較文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi