研究課題/領域番号 |
19K00588
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2021-2023) 神奈川大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
田中 弥生 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (90462811)
|
研究分担者 |
水澤 祐美子 成城大学, 文芸学部, 准教授 (10598345)
浅原 正幸 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, 教授 (80379528)
天谷 晴香 神奈川工科大学, 教育開発センター, 基礎教育講師 (80806159)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 修辞機能 / 脱文脈化 / 談話分析 / テキスト分析 / 発話機能 / 日常会話 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,日常生活における様々な談話の分析に「修辞機能」と「脱文脈化」という観点の活用を提示することを目的とする.研究方法として,①「修辞ユニット分析」の手順によって談話データを分類し,②従来の談話分析における発話機能・談話機能との連関を確認する.また③同一または類似した話題の書き言葉と話し言葉の違いや,課題遂行発話と雑談のような目的の違いなどから生じる異同や特徴を確認する.本研究によって,伝達媒体やコミュニケーションの目的の違いと「修辞機能」や「脱文脈化」との関わりから,コミュニケーション研究の新たな視点を提示する.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日常生活におけるさまざまな談話の分析に、「修辞機能」と「脱文脈化」という観点の活用を提示することである。研究方法として、1)修辞機能分析の手順によって、談話データを分類し、2)従来の談話分析における発話機能・談話機能との関連を確認し、3)同一または類似した話題の書き言葉と話し言葉の違いや、課題遂行発話と雑談のような、目的の有無の違いなどから生じる異同や特徴を確認する。 本研究では当初、英語の談話分析手法として提案されたRhetorical Unit Analysisを日本語に適用した「修辞ユニット分析」の手順により検討してきたが、日本語談話の分析について明確にされていなかった点があった。そのため、本研究におけるアノテーションの過程で明らかになった点について、日本語文法の先行研究を確認して検討し、「修辞機能分析」と名称を変更し、分析手順を2022年度に博士論文にまとめ、以降、修辞機能分析の分類手順によって、アノテーションを続けた。 分析には、「日本語日常会話コーパス」に収録されているデータ、および、児童作文データ、高齢者談話の「共想法」データ、国立国語研究所で構築中の「多世代会話コーパス」に格納予定の親子会話データ、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」のデータなどを利用した。 言語資源ワークショップ2023、人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD第99回・第100回研究会、 日本語文法学会第24回大会、社会言語科学会第48回研究大会、シンポジウム「日常会話コーパス」IX、The 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2023)、『日英言語文化学会』第9号で発表した。
|