研究課題/領域番号 |
19K00594
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柳田 優子 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (20243818)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アラインメント / 活格 / 心理使役交替 / 非典型的格表示 / ヴォイス / 非典型的格標示構文 / アラインメント変化 / 心理動詞 / 格変化 / 与格主語 / 心理述語 / 使役交代 / 格システム / 格システムの変化 / ヴォイス交替 |
研究開始時の研究の概要 |
言語類型論、生成文法理論の観点から日本語における心理使役交替と呼ばれる現象に関してコーパスを用いて上代語から現代語まで調査する。この交替にヴォイスが関係していることを提案する。統語的には、この交替がVoicePによりライセンスされ、Voiceの変化が格システムの変化のトリガーになるという仮説をコーパスを用いた広範なデータを使用し実証研究を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は日本語の歴史研究の中でも、特に格システムの変化に焦点を当て、言語類型論の視点から研究を進めた。通言語的に格システムの変化はヴォイスの史的交代(対格型受動態から能格型他動詞など)がトリガーになる。上代日本語(8世紀頃)は、言語類型論的に活格型とよばれる格システムの特徴をもつ。平安時代以降の主格・対格型への変化の過程でヴォイスとの関係を明らかにするために、日本語歴史コーパス(国立国語研究所)Oxford-NINJAL Corpus of Old Japanese (国立国語研究所、オクスフォード大学)から大規模なデータをとり、格システムがどのように変化するかの実証研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国では日本語史は国語学の領域であり、日本語の枠内での伝統的な記述文法が主流である。言語類型論、生成文法理論の言語学的方法論を用いて日本語の古典資料を分析する試みは日本ではほとんど行われてこなかった。理論的枠組みを用いて古典資料の実証研究をすると、今まで日本語独自の変化として記述されてきた変化に、言語変化の一般性・普遍性に関わる現象が多く存在することがわかる。日本語は世界的にみても歴史資料のもっとも豊富な言語のひとつであり、言語学的視点から日本語史の実証研究を行う学術的意義は非常に大きい。
|