• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音調動態形式に基づく日本語アクセントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

佐藤 大和  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (50401550)

研究分担者 益子 幸江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード日本語アクセント / 音調 / 句音調 / 音調動態 / 遅下がり現象 / 北海道方言 / リズム構造とアクセント / 方言音調 / リズム構造 / アクセント知覚 / リズム / 遅下がり
研究開始時の研究の概要

日本語のアクセント型は、語を構成する拍における「高」「低」の高さパタンで記述されるが、実際の発話における声の高さ(音調)の実現形は、ピッチの「遅下がり」現象としても知られているように、こうした静的で規範的なパタンとは著しく異なったものである。本研究は日本語アクセントの実現形を、音調の動的形式の観点から新たに体系化することを目的とし、自発的発話音声から見たアクセント音調の実態、アクセント音調動態とリズムや音節構造との関係、音調動態特性がアクセント知覚に及ぼす効果等に着目して、日本語アクセントの音調動態をその生成と知覚の両面から明らかにする。

研究成果の概要

日本語アクセントの音調動態を明らかにする研究を実施した。
(1)東京方言話者の自発発話資料の分析:自発発話特有の二つの音調様式とアクセント句の音調構造モデルを提示。アクセントに関わるピッチの「遅下がり」現象は、アクセントの音調制御が母音のonsetと同期することと密接に関連する。(2)北海道ことばのアクセントと音調:語尾から2拍目の拍にアクセントが置かれる傾向が強く、それが北海道方言らしさの音調感覚と関わっている。(3)東南アジア諸語の声調との対照:タイ語における語を際立たせる卓立表現は、日本語で見られるピッチ卓立ではなく、語順、強調や焦点化語句の追加など統語的手段による表現が優位である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

音声言語学における日本語アクセントの規範的記述が、実際の発話音声のなかでどのように実現されているかを明らかにし、また規範的型と音調動態の間に見られる乖離の実態に関して、音調生成の動的観点から明らかにした点は学術的意義がある。また、これまでの音声の音調の研究は、読み上げなど発話制約された音声でなされてきたが、本研究によってはじめて自発的な発話音声による音調の性質が明らかになった。
上記の試みと研究成果は、今後の音声言語の研究の対象領域を広げるとともに、日本語教育における音声指導にも大いに役立つと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] アクセントから見た北海道ことばの音調の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和、山崎亜希子
    • 雑誌名

      日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集

      巻: - ページ: 995-996

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東南アジア諸言語の情報構造2021

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 雑誌名

      言語の類型特徴対照研究会論集(日中言語文化研究社)

      巻: 第4号 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 音韻体系の対照と外国語教育:日本語,タイ語,カンボジア語を例として2021

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 雑誌名

      日本語・日本学研究

      巻: 11号 ページ: 23-39

    • NAID

      120007027298

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自発発話発声から見た日本語音調の動態2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和
    • 雑誌名

      語学研究所論集(東京外国語大学)

      巻: 第25巻 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自発発話音声に見られるアクセント音調と句音調の動的特徴2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和
    • 雑誌名

      日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集

      巻: - ページ: 763-766

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <全文>言語資源活用ワークショップ2019発表論文集2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和
    • 雑誌名

      言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop

      巻: 4 ページ: 1-412

    • DOI

      10.15084/00002547

    • NAID

      120006786316

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1328/00002547/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラオ語の3語文における声調についての音響音声学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      益子幸江、鈴木玲子
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: No.99 ページ: 92-113

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脳科学の知見に関する一見解:金野竜太先生への返信として2019

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 雑誌名

      認知神経科学

      巻: Vol.21 No.1 ページ: 67-76

    • NAID

      130007845635

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] タイ語の主題とその談話での現れ方について2019

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴、スニサーウィッタヤーパンヤーノン
    • 雑誌名

      言語の類型特徴対照研究会論集

      巻: 第2号 ページ: 111-135

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アクセントから見た北海道ことばの音調の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和
    • 学会等名
      日本音響学会2022年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] カタチと運用から見た言語のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 学会等名
      「富岡文庫」開設記念特別企画公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タイ語とクメール語-進行・継続を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 学会等名
      言語の類型的特徴対照研究会 第17回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タイ語と日本語のアスペクトの対照の試み2021

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター 第34回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 音声学の活かし方-音声教材と音声教育-2021

    • 著者名/発表者名
      益子幸江
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター「外国語と日本語との対照言語学的研究」第32回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報構造と焦点化研究の概要2020

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 学会等名
      言語の類型的特徴をとらえる対照研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自発発話におけるアクセント音調の動態分析2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 音声システムの階層性について-東南アジア大陸部の声調を例として2019

    • 著者名/発表者名
      益子幸江
    • 学会等名
      東京外国語大学語学研究所定例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報構造と焦点化について2019

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 学会等名
      言語の類型的特徴をとらえる対照研究会 第12回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi