• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語の不定冠詞と関連構文の発達に関する実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00673
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

茨木 正志郎  関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (30647045)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード不定冠詞 / 後置属格 / 二重決定詞 / 属格 / (不)定冠詞 / 文法化 / 指示詞 / 二重属格 / 冠詞 / 冠詞の発達 / 名詞句
研究開始時の研究の概要

本研究では、二重決定詞(a(n) his friend)の消失と後置属格(a friend of mine)の出現を明らかにすることで、不定冠詞を含む限定システムの発達の解明を試みる。YCOE(古英語)、PPCME2(中英語)、PPCEME(初期近代英語)の史的コーパスを使って、不定冠詞と関連構文の分布の変遷について調査を行い、調査結果より浮かび上がった事実に対して、生成文法理論に基づく文法化理論を用いて説明を試みる。

研究成果の概要

本研究では、英語史における不定冠詞の出現と発達、不定冠詞を含む後置属格の出現と発達について歴史コーパスを用いてそれらの各時代における分布を調査し、そこから浮かび上がる言語事実に対して生成文法理論の枠組みを用いて考察した。調査結果より、不定冠詞が出現した時期と後置属格が出現した時期はほぼ一致しており、英語の限定システムが成立し始めた時期に後置属格が出現していることが明らかになった。また、これらの発達に関して、格付与体系の変化に基づきRP構造を採用して後置属格が出現した過程を分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

不定冠詞が古英語の数詞anから発達したことはよく知られているが、実際にコーパスを用いて不定冠詞が出現・発達した具体的時期を明らかにされてこなかった。本研究では、不定冠詞の出現した時期と十分に冠詞としての地位を築いた時期を明らかにすることができた。また、本研究は生成文法の理論的枠組みに基づいているため、人間の脳における言語能力の解明を目指す生成文法のプロジェクトに貢献するものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 指示詞を伴う後置属格の発表について2023

    • 著者名/発表者名
      茨木正志郎
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 26 ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Note on Post-Genitive in Early English2020

    • 著者名/発表者名
      Seishirou Ibaraki
    • 雑誌名

      近代英語研究

      巻: 36 ページ: 33-41

    • NAID

      40022621921

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] of属格と後置属格の境界2019

    • 著者名/発表者名
      茨木正志郎
    • 雑誌名

      日本英文学会中部支部第71回(2019年度秋季大会)Proceedings

      巻: 71

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語の冠詞の出現・発達について2019

    • 著者名/発表者名
      茨木正志郎
    • 雑誌名

      日本英文学会東北支部第74回(2019年秋季大会)Proceedings

      巻: 74

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Corpus-Based Study of Adnominal Adjectives in Old English2019

    • 著者名/発表者名
      Seishirou IBARAKI
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 22 ページ: 15-31

    • NAID

      40021852884

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 指示詞を伴う後置属格構造の発達について2022

    • 著者名/発表者名
      茨木正志郎
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 属格標識'sの発達と(脱)文法化2021

    • 著者名/発表者名
      茨木正志郎
    • 学会等名
      日本英文学会第93回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 定冠詞の発達と形態変化について2020

    • 著者名/発表者名
      茨木正志郎
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第15回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] of属格と後置属格の境界2019

    • 著者名/発表者名
      茨木正志郎
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語の冠詞の出現・発達について2019

    • 著者名/発表者名
      茨木正志郎
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部第74回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 言語の本質を共時的・通時的に探る2022

    • 著者名/発表者名
      田中 智之、茨木 正志郎、松元 洋介、杉浦 克哉、玉田 貴裕、近藤 亮一
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923651
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 名詞と名詞句―「英文法大辞典」シリーズ第3巻2019

    • 著者名/発表者名
      寺田寛、中川直志、柳朋宏、茨木正志郎
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758913638
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 大学生のためのエッセイライティング入門2019

    • 著者名/発表者名
      川﨑眞理子、Ayed Hasian、Samuel Haugh,、中野陽子、茨木正志郎
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      南雲堂
    • ISBN
      9784523178866
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi