研究課題/領域番号 |
19K00761
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
藤村 香予 山口大学, 経済学部, 教授 (80736554)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | metadiscourse markers / hedges / academic writing / 英語論文 / アカデミックライティング / 英語ライティング / Pragmatics / Hedges / Metadiscourse / Academic Writing / Applied Linguistics / 語用論 / 言語ポライトネス理論 |
研究開始時の研究の概要 |
英語の学術論文では, 筆者の主張を和らげる役割をはたすヘッジ(垣根表現, 緩衝表現, 配慮表現)の使用はライティングの重要なストラテジーであるとされている。本研究では, 英語母語話者と日本語母語話者の英語論文と日本語母語話者の日本語論文におけるヘッジの使用を比較分析することで, 語用論の観点から英語と日本語のことばの概念と使い方の違い, 言語間でのプラグマティック・トランスファー(語用論的転移)について考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究は英語のアカデミックライティングで重要とされる「ヘッジ(緩衝表現, 配慮表現)」の使用を英語母語話者と日本語母語話者の学術論文において比較分析し,日本語母語話者の英語のヘッジの習得と使用について語用論の観点から考察した。論文でのヘッジの使用を英語母語話者と日本語母語話者の英語で書かれた理系論文と文系論文で比較分析し,日本語論文のヘッジの使用と共に考察したことで,分野間によるヘッジの使用の違い,英語と日本語の学術論文における文章表現の違いが明らかになった。更にアカデミックライティングの授業で使用されている教科書のヘッジの調査では,英語学習者に向けた適切な指導内容を考察することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本人研究者は国際的な場で研究結果を発表し英語による論文投稿が求められている現状から,英語による論文執筆において英語と日本語の文章やことばの使用の違いを認識する必要がある。そのため本研究は,英語母語話者と日本語母語話者によるヘッジの使用の違いを語用論の観点から分析する目的で行われた。日本語で書かれた論文内で使用されているヘッジについてはこれまであまり研究されていなかったが,本研究では論文内の日本語のヘッジを体系的にまとめ,英語のヘッジと比較分析することができた。これらの結果から日本人英語学習者に向けた効果的な英語のヘッジの使用に関する指導内容を考察することが可能となった。
|