• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語教育における性的少数者への配慮に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

糸魚川 美樹  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (10405152)

研究分担者 塚原 信行  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (20405153)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード外国語教育 / スペイン語 / 性的少数者 / ジェンダー / セクシュアリティ / マイノリティ / 社会言語学 / 表現ガイドライン / 性的マイノリティ / 社会的少数者
研究開始時の研究の概要

本研究では、大学の外国語教育において、性的少数者に対し配慮された授業運営がなされているか、という問いを立て、それに関して学生および教授者に対する調査と教材分析を実施する。スペイン語教育を主たる対象とする。その理由は、文法上のカテゴリーである名詞の性と指示対象の性別とを一致させる傾向が強く、初級レベルで性別を意識した学修が求められるからである。一連の調査と考察の結果をふまえ、学修者の多様性を考慮した外国語教育のあり方に関する提案をおこなう。文法上の性という言語学的問題が社会の課題としてどう議論されているかについても考察する

研究成果の概要

近年注目されている性の多様性の尊重という社会的課題に、大学の外国語教育が取り組むための課題を考察している。大学における、英語以外の外国語教育は、初めて学習するという前提で、基本的な文法を習得し、それを使ったコミュニケーションや情報発信が求められる。その際に学習者自身について語ったり、日常生活について語ることが求められる。その際に性の選択、性の開示が伴う場合がある。また、日常を扱うことで、ジェンダー規範や異性愛主義が意識されにくく、マイノリティを排除する可能性がある。このような問題について、さまざまな言語で取り組まれているジェンダーインクルーシブな言語に関する調査とともに検討する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、大学の外国語教育におけるジェンダー平等及び学習者及び教授者の性の多様性の尊重に資することである。大学においても性の多様性への対応が求められ、修学環境の整備が検討されつつある。しかし、授業運営のあり方については、科目担当者に任されていることが一般的である。外国語教育は日常的なテーマを扱う分野であるため、無意識的に性的少数者を排除している可能性がある。逆に、意識的になることで、外国語教育は、ジェンダー教育の場にもなる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ジェンダーに関する包括的言語使用(lenguaje inclusivo)について -スペイン語を例にー2022

    • 著者名/発表者名
      糸魚川美樹
    • 雑誌名

      ロマンス語学研究

      巻: 55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 性の多様性と文法上の性2023

    • 著者名/発表者名
      糸魚川美樹
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Retos de ELE en APU, Japon2023

    • 著者名/発表者名
      Miki ITOIGAWA
    • 学会等名
      VIII Semana de las Letras Hispanicas
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] lenguaje inclusivoについて2021

    • 著者名/発表者名
      糸魚川美樹
    • 学会等名
      関西スペイン語学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学外国語教育における「表現ガイドライン」2021

    • 著者名/発表者名
      糸魚川美樹
    • 学会等名
      情報保障研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「包括的言語使用」をめぐる議論-スペイン語を例に2021

    • 著者名/発表者名
      糸魚川美樹
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Problemas con el genero gramatical en la ensenanza del Espanol como Lengua Extranjera (ELE) en Japon2021

    • 著者名/発表者名
      ITOIGAWA Miki
    • 学会等名
      II Congreso Internacional de Diversidad Sexual y Genero en la Educacion, la Filologia y las Artes
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国語教育における性的少数者への配慮2019

    • 著者名/発表者名
      糸魚川美樹
    • 学会等名
      情報保障研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Le <<sexe>> et le genre des noms d’humains dans leur usage epithete : etude contrastive francais-espagnol2019

    • 著者名/発表者名
      Itsuko FUJIMURA, Miki ITOIGAWA
    • 学会等名
      Entre masculin et feminin... Approche contrastive : francais et langues romanes
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi