• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薩摩・琉球における境界領域の身分制に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

山田 浩世  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (00626046)

研究分担者 高江洲 昌哉  神奈川大学, 国際日本学部, 非常勤講師 (10449366)
畑山 周平  東京大学, 史料編纂所, 助教 (30710503)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード身分制 / 琉球 / 奄美 / 境界領域 / 家譜 / 鹿児島 / 薩摩
研究開始時の研究の概要

中国と日本の支配秩序がせめぎ合う鹿児島・奄美および沖縄の島々をフィールドに、日本の近世社会を特徴付ける身分制を『家譜』との関係から検証し、どのような身分実態が境界領域において表出していたのかを明らかにするものである。検討に際し身分を裏付ける『家譜』の編纂過程を記憶・系譜の選択という観点から検証し、地域毎の論理を解明し比較する。さらにそれら近世日本または琉球における身分実態の特徴を非身分制社会であった他の東アジア諸国との関係からも捉え、境界における身分のありようを明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、前近代の琉球列島における、『家譜』による身分制度の展開、由緒の選択が、どのように行われていたのか。中世から近代にかけて、また日中両国の支配秩序が重なり合う境界領域であることを踏まえ、検討することを目的とした。
調査では、とりわけ鹿児島および琉球両者の影響を受けた奄美地域の位相を明らかにするため、集中的な調査を実施した。
結果、家譜の整理・分類などから、奄美地域における身分意識の選択・形成は、中世期における出自・経緯をもとに、近世における支配秩序と接続しつつ創出されるものの、時にそれは固定的ではなく、必要に応じ再編・強化を伴い編纂物としての家譜の作成に影響していたことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

家譜を分析対象とした本研究により、①日中の境界領域であった琉球列島において身分は、中世以来の由緒をもとにしつつ、受容する支配秩序にあわせて選択的に創出されること。②創出後もかかる時代の状況や個人の要請にあわせ、再度の編成や創出が選択されうることが確認できた。
選択的な身分およびそれに根ざす身分意識の獲得は、国家間の緩衝地帯であり境界領域である琉球列島の身分制を特徴づけており、人びとのアイデンティティーは、ゆれ動きながら、ふさわしいと思う形に変容、追加され、時にそれは支配秩序間を選択的に行き来させる可能性を持つところに特徴を見いだせることが明らかとなった。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 史料紹介 愛媛県龍澤寺所蔵『薩州本山福昌寺年来記抜書』上2023

    • 著者名/発表者名
      水野嶺・畑山周平
    • 雑誌名

      尚古集成館紀要

      巻: 22 ページ: 7-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄近現代史研究の50年2023

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 雑誌名

      琉球沖縄歴史

      巻: 5 ページ: 79-91

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 第4章 文献史料2023

    • 著者名/発表者名
      山田浩世・前田勇樹
    • 雑誌名

      沖縄県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書第114集 中城御殿跡―県営首里城公園 中城御殿跡総括報告書―

      巻: 114 ページ: 60-77

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域・学校・軍隊2023

    • 著者名/発表者名
      髙江州昌哉
    • 雑誌名

      大学で学ぶ沖縄の歴史

      巻: 0 ページ: 130-136

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 首里王府と士族層2023

    • 著者名/発表者名
      山田浩世
    • 雑誌名

      大学で学ぶ沖縄の歴史

      巻: 0 ページ: 87-93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後沖縄における資料収集・編纂と近年のデジタルアーカイブの取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      山田浩世・小野百合子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1024 ページ: 28-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世琉球における被葬認識の変化―祖先をどう祀るか2022

    • 著者名/発表者名
      山田浩世
    • 雑誌名

      葬墓制からみる近世琉球社会

      巻: なし ページ: 18-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世史の見方はどう変わるか(変わらないか)2021

    • 著者名/発表者名
      平野哲也・鎌谷かおる・菊池勇夫・高槻泰郎・山田浩世
    • 雑誌名

      中塚 武監修、中塚 武・鎌谷かおる・佐野雅規・伊藤啓介・對馬あかね編『気候変動から読みなおす日本史 (1) 新しい気候観と日本史の新たな可能性』

      巻: 1 ページ: 164-204

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 琉球における社会危機と復興―19世紀前半の「上からの村落立て直し」と褒賞―2020

    • 著者名/発表者名
      山田浩世
    • 雑誌名

      中塚武監修・鎌谷かおる・佐藤 大介編集『気候変動から読みなおす日本史 (6) 近世の列島を俯瞰する―南から北へ』

      巻: 6 ページ: 15-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 琉球史の中の職人と技術2019

    • 著者名/発表者名
      山田浩世
    • 雑誌名

      しまたてぃ

      巻: 90 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖縄における歴史編纂事業の成果と課題2019

    • 著者名/発表者名
      山田浩世
    • 雑誌名

      琉球沖縄歴史

      巻: 1 ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 古文書から拡がる世界 ~歴史資料館における国指定重要文化財の収蔵意義と活用~2024

    • 著者名/発表者名
      畑山周平
    • 学会等名
      川内歴史資料館開館40周年記念講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄と民衆史―「内なる天皇制」の後釜をうかがうものー2023

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 学会等名
      アジア民衆史研究会・歴史問題研究所
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中城御殿の移転と尚家文書2023

    • 著者名/発表者名
      山田浩世
    • 学会等名
      琉球沖縄歴史学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄近現代史研究の50年2022

    • 著者名/発表者名
      髙江州昌哉
    • 学会等名
      琉球沖縄歴史学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日向国南部における戦国争乱の展開2021

    • 著者名/発表者名
      畑山周平
    • 学会等名
      南浦文之と櫛間院龍源寺国際フォーラム(宮崎県串間市による一般向け講演会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世琉球における被葬認識の変化―祖先をどう祀るか2021

    • 著者名/発表者名
      山田浩世
    • 学会等名
      第43回南島文化市民講座「葬墓制からみる近世琉球社会―祖先と子孫の対話」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 県教育庁文化財課史料編集班におけるデジタルアーカイブについて2021

    • 著者名/発表者名
      山田浩世・城間恒宏
    • 学会等名
      琉球沖縄歴史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『薩藩旧記雑録』所収史料に関する試論2021

    • 著者名/発表者名
      畑山周平
    • 学会等名
      岡山藩研究会 第49回全体会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本兵研究と沖縄戦研究の再架橋を考える2020

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉
    • 学会等名
      琉球沖縄歴史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 徳之島町史 通史編Ⅰ先史・古代・中世・近世2023

    • 著者名/発表者名
      徳之島町志編纂室(共著)
    • 総ページ数
      604
    • 出版者
      南方新社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 琉球文学大系 282023

    • 著者名/発表者名
      名桜大学『琉球文学大系』編集刊行委員会、波照間永吉
    • 総ページ数
      677
    • 出版者
      ゆまに書房
    • ISBN
      9784843362662
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 大学で学ぶ沖縄の歴史2023

    • 著者名/発表者名
      宮城弘樹他編(共著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] つながる沖縄近現代史(高江洲担当部分、「ヤマト化」に翻弄される 沖縄、78頁~89頁)2021

    • 著者名/発表者名
      高江洲昌哉(編者、前田勇樹 、古波藏契、秋山道宏)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ボーダーインク
    • ISBN
      9784899824169
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi