研究課題/領域番号 |
19K01035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
平田 茂樹 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90228784)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 書信 / 交流 / 士大夫 / 公と私 / 読書共同体 / 集合心性 / 啓 / テンプレート / 手紙 / ネットワーク / コミュニケーション / 集団心性 / 書 / 済王冤案 / 梅花詩案 / 血縁 / 地縁 / 学縁 / 業縁 / 趣味 / 重層 / 複合 / 空間 / 移動 |
研究開始時の研究の概要 |
従来の宋代士大夫のネットワーク研究が、政治、文化、学問等のネットワークや交遊圏など異なる関心に沿って進められてきたのに対し、本研究はこれら異なるネットワークを統合化するとともに、「交遊空間」「移動」の視点を導入することにより、当時のネットワークの実態解明を目指していく。具体的には、(1)定期的な研究会の開催、(2)宋代士大夫のネットワークに関するデータベースの作成、(3)「情報コミュニケーション」、「手紙」に関する他のプロジェクトと連携、などの方法を用いながら、インターネット上及び『大阪市立大学東洋史論叢』の雑誌などに逐次研究成果を公開していく。
|
研究成果の概要 |
宋代士大夫の書信を手掛かりにネットワークとコミュニケーションを検討し、以下のことを明らかにした。(1)宋代士大夫は血縁、地縁を基礎とする基層社会、その上に存在する「中央」「路」「州」「県」などの各層において、異なるネットワークを駆使しながら交流を行っている。(2)彼らの交流は直接的な交流以外に書信を通じた交流手段が重要な方法として用いられたが、「書」と「啓」が数量的に圧倒的に占めている。(3)前者が公的、私的両面で用いられる一方、「啓」は儀礼的な挨拶状的性格が強く、士大夫に世界の交流の潤滑油的機能を有している。(4)両者からは当時の士大夫の共通した所謂「集合心性」を読み取ることもできる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国社会はネットワーク型の社会として知られている。本研究は宋代という過去の時代ではあるが、士大夫というエリート階層が手紙を介してどのように交流し、ネットワークを構築していたかを考察している。本研究は、現代の中国社会を歴史的アプローチによって解き明かすうえで重要な情報を提供するのみならず、手紙をネットワークやコミュニケーションと結び付けた研究成果は稀少であり、新たな研究の地平を切り開くものでもある。
|