• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランク時代における教会アジール

研究課題

研究課題/領域番号 19K01077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

加納 修  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90376517)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアジール / フランク時代 / 教会 / アルクイン / アインハルト / カール大帝 / 中世史 / 紛争解決 / 法制史 / 王権 / フランク王国
研究開始時の研究の概要

『広辞苑』によればアジールとは、「世俗の世界から遮断された不可侵の聖なる場所、平和領域、またその人と集団。自然の中の森・山・巨樹や奴隷・犯罪者などが庇護される自治都市・教会堂・駈込寺など」である。西洋中世においては宗教施設である教会がアジールとして重要な役割を果たしていた。西洋中世初期フランク時代における教会アジールの特徴とその歴史的な変遷を王権との関係から明らかにすることが本研究の主たる内容である。

研究成果の概要

教会アジールは、フランク時代の前期であるメロヴィング朝期(481~751年)においては広く認められていたが、カロリング期に入って衰退したとみなされている。本研究は、こうした教会アジールの変容について、フランク時代の国家と教会との関係を軸に再検討することを目的とした。とりわけカロリング期の紛争解決における教会および教会人の役割を検討することで、カロリング期におけるアジールの衰退という通説を見直す必要があることを明らかにした。またカール大帝やアインハルトの書簡について写本やラテン語の用法を含めて検討することで、カロリング期におけるアジール認識の解明に貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、カロリング期にアジールが衰退したとする通説に疑問を投げかけたことに加えて、とりわけカロリング期の書簡史料から得られる情報をどのように解釈すべきかについて、写本を含めた史料研究に基づいて新たな可能性を提示した。
社会的意義としては、過去の社会の紛争解決においてアジールや教会・教会人が果たした意義を明らかにすることによって、現代社会において同様の問題に対処する際に考慮されるべき素材を提供した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Entre singulier et pluriel: Etude sur l’emploi de la premiere personne dans les lettres d’Eginhard (ca. 770-840)2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kano
    • 雑誌名

      "Si est tens a fester";. Hommages a Philippe Walter

      巻: ー ページ: 129-139

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨルダネス『ゲティカ』翻訳(1)2022

    • 著者名/発表者名
      加納修・小坂俊介・村田光司
    • 雑誌名

      東方キリスト教世界研究

      巻: 6 ページ: 3-57

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] パリ・フランス国立図書館所蔵ラテン写本2718番をめぐって―カロリング期の「法写本」に関する一考察―2022

    • 著者名/発表者名
      加納 修
    • 学会等名
      比較国制史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] L'usage des lettres dans le reglement des conflits a l'epoque carolingienne, d'apres les lettres d'Eginhard et les formules de lettre de supplication2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kano
    • 学会等名
      The Use and Function of Letters in the Medieval Society: Comparative Studies on Documentary Practice in Japan and Europe
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Paris BnF latin 47872021

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kano and Sayaka Ando
    • 学会等名
      3rd meeting of the project “Legal culture(s) in the Frankish world”
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 儀礼・象徴・意思決定2021

    • 著者名/発表者名
      河内祥輔、小口雅史、M・メルジオヴスキ、E・ヴィダー
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      4784219919
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 論点・西洋史学2020

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作、藤井 崇、青谷 秀紀、古谷 大輔、坂本 優一郎、小野沢 透
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623087794
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 侠の歴史 西洋編 上+中東編2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木董
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      4389501240
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学・西洋史学研究室

    • URL

      https://cms.hum.nagoya-u.ac.jp/doh/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 名古屋大学西洋史学研究室

    • URL

      https://cms.hum.nagoya-u.ac.jp/doh/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学 西洋史学研究室

    • URL

      https://cms.hum.nagoya-u.ac.jp/doh/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学 研究者総覧

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/search?m=home&l=ja

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学 西洋史学研究室

    • URL

      https://www.hum.nagoya-u.ac.jp/doh/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi