• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メソポタミア諸地域の土器胎土と彩文顔料の異同からみた都市形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K01092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

小泉 龍人  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (80257237)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメソポタミア / 理化学的分析 / 焼成温度 / 彩文顔料成分 / 実験考古学 / 土器焼成窯 / 彩文 / 都市形成 / 土器胎土
研究開始時の研究の概要

本研究は、人びとの暮らしに欠かせない土器を切り口として、世界最古の都市がどのようにメソポタミアで形成されていったのかを追究する。北シリア、南東トルコ、南イラクなどで出土した土器について、胎土の鉱物組成の分析によりその焼成温度を比較推定し、彩文顔料の原料となる鉱物の組成によりその由来地を探っていく。そして、日本とトルコでそれぞれ土器焼成実験を行いながら、複眼的にメソポタミアの都市形成を検証していく。

研究成果の概要

北メソポタミア周辺の複数地域の遺跡(トルコ、ティグリス川上流域;シリア、ハブール川流域)で出土している都市形成期(約7-6千年前)の土器について各種理化学的な分析を行ったところ、これらの土器はほぼ同じ900-950度で焼成されていたことが分かった。また、土器の胎土に使われていた粘土は地域(流域)別に差異があり、彩文顔料は多様な鉱物が使われていたことも分かった。さらに、現地(トルコ)にてメソポタミア都市形成期の彩文土器の復元焼成実験を実施して、950度を目標に一定時間焼成したところ、復元品の胎土には実際の土器と同様の鉱物組成を確認することができ、これまでの理化学的分析成果を裏づけることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、いかにして世界最古級のメソポタミアの都市が誕生したのかについて、都市形成期の土器を対象として多様な手法で分析・考察した点にある。とくに土器彩文顔料の原料として利用された鉱物を推定できた成果は大きく、都市誕生に向けた地域間交易の解明の手掛かりになると予想される。またアナトリア考古学研究所(トルコ)で実施した復元実験により、国内外の学界においてメソポタミアの都市形成プロセスの再構築に寄与することができた。本研究により、土や火という身近な視点から古代の人びとの暮らしを解明するだけでなく、古代への好奇心をよりかき立て、より良い暮らしへの何らかの提言にもつながると期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] An Experimental Firing Study of Clay and Pigments Replicating Materials of Ubaid and Late Chalcolithic Artefacts2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsundo Koizumi, Hitoshi Ojima, Yuji Sogabe
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 12th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イラク文化遺産の保護と歴史教育2021

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 雑誌名

      季刊アラブ

      巻: 175 ページ: 41-43

    • NAID

      40022562747

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Experimental Analysis of Sun-Dried Bricks and Pottery from the Ubaid and Late Chalcolithic Periods2020

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Tatsundo、Ojima Hitoshi、Yoshida Hirokazu、Yoshida Ayami
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East: Vol. 2: Field Reports. Islamic Archaeology

      巻: 2 ページ: 183-196

    • DOI

      10.2307/j.ctv10tq3zv.19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 外国の「観光」考古学 (2)イラクの現状2019

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 雑誌名

      月刊 考古学ジャーナル

      巻: 732 ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集 葡萄とワイン-出会いの物語 ワインの始まりと器の果たした役割2019

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 雑誌名

      小原流挿花

      巻: 69-11 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メソポタミアの彩文土器-土、火、色の実験考古学とその先2023

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      第277回アナトリア学勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Preliminary Study on the Locality of the Northern Ubaid Pottery by Prompt Gamma-ray Activation Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsundo Koizumi, Hitoshi Ojima, Takeshi Matsukawa, Ingolf Thuesen, Takahito Osawa, Hideaki Matsue
    • 学会等名
      13 International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 銅石器時代土器のPGA分析-北メソポタミア周辺の産地識別の試み2022

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人, 小島均, 松川健, インゴルフ・チューセン, 大澤崇人, 松江秀明
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会第27回総会・大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] An Experimental Firing Study of Clay and Pigments that Replicate those found in Ubaid to Late Chalcolithic Artefacts2021

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Tatsundo、Ojima Hitoshi、Yuji Sogabe
    • 学会等名
      12th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トルコ・シリア出土ウバイド土器の胎土・彩文の比較分析と予備考察2021

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人・小島均・曽我部雄二・I.チューセン
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会第26回大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] メソポタミアの都市と王権-「神の街」と支配の正当化2021

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      日本考古学協会2021年度大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] An Approach to History Education of JIAEM: Experience-based Learning for Younger Generations2021

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Tatsundo
    • 学会等名
      The Online 12th Iraqi Japanese International Conference, "Japan and The Arab World from Oil to Culture: The Iraqi Case"
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 都市から国家へ-メソポタミアの社会変遷-2020

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所2019年度第4回公開シンポジウム「国家なき都市と都市なき国家」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 最古の都市ウルクの現状2019

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      公益財団法人古代オリエント博物館 ナイト講座
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メソポタミア都市形成期の彩文-復元顔料の焼成実験-2019

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人、小島均、曽我部雄二
    • 学会等名
      日本オリエント学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 変容するビルディングタイプ-21.5世紀の社会と空間のデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      中村陽一, 高宮知数, 棚橋修, 五十嵐太郎, 小泉龍人, et al.
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      誠文堂新光社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 醸造の事典2021

    • 著者名/発表者名
      北本 勝ひこ、大矢 禎一、後藤 奈美、五味 勝也、高木 博史
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254431254
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 沙漠学事典2020

    • 著者名/発表者名
      日本沙漠学会
    • 総ページ数
      534
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621305174
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 中東・オリエント文化事典2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 董、近藤 二郎、赤堀 雅幸
    • 総ページ数
      826
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621305530
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi