• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア起源の雑穀(キビ・アワ)の黒海北側ステップ地帯への拡散の時期と経路

研究課題

研究課題/領域番号 19K01116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関明治大学

研究代表者

遠藤 英子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60766947)

研究分担者 國木田 大  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
那須 浩郎  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードユーラシア農耕拡散 / キビ / アワ / オオムギ / C4植物 / ウクライナ / ユーラシアステップ / 土器圧痕 / 農耕拡散 / 紀元前2千年期 / ユーラシアンステップ / レプリカ法 / 炭素窒素同位体分析 / AMS年代測定 / ユーラシア / 紀元前2千年紀 / ステップ / 炭素窒素同位体比分析 / 後期青銅器時代 / 青銅器時代
研究開始時の研究の概要

ユーラシアの農耕拡散研究は、複数の栽培化センターを起点とした、大陸を広く行き交う拡散と、生態環境や文化的背景に基づいた各地での多様な選択と融合のムーブメントとして検討する必要がある。本研究のフィールドは、なかでもユーラシア農耕拡散の結節点と予測される黒海北側の地域である。中国で栽培化され、中央アジアを経由して青銅器時代以降にヨーロッパに到達したと予測される雑穀(キビ・アワ)を対象に、確実性の高い土器圧痕同定法であるレプリカ法と、雑穀のC4植物という特性を生かした炭素窒素同位体分析を研究手法として、黒海北側西部ステップ地帯を通り抜けた雑穀の出現期とその拡散ルートを明らかとしたい。

研究成果の概要

東アジアで栽培化された雑穀(アワ、キビ)が紀元前2千年紀にはユーラシア大陸の反対側に到着しているため、広大かつ穀物栽培が困難な生態環境の中央アジアを横断して、いつどのような経路で大陸を横断したか研究者の関心が高い。その解明を目指し、拡散経路候補である黒海北側ステップ地域を対象に調査、分析を計画した。
初年度には第1回調査を実施できたが、その後コロナ禍とロシアによるウクライナ侵攻により現地調査が全く実施できていないため、初年度に採取したわずかな資料(土器圧痕レプリカ、人骨・動物骨・土器付着炭化物)の分析にとどまったが、穀物栽培の地域差や、雑穀の特徴であるC4植物の摂取について分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物考古学では遺跡の土壌を洗い炭化種子を検出するフローテーション法が有効かつ一般的な手法であるが、ユーラシアは広大で、中央アジアや東ヨーロッパなど栽培植物データの空白地帯が多い。その空白をカバーするためには、土器に残された種子圧痕から同定を行うレプリカ法が有効で、ローコストかつ種子同定精度や時期比定が確実な手法である。前科研および本科研では、この手法により、黒海北側でも西部地域ではキビにオオムギが伴う栽培が盛んであり、並行期の東部ではわずかにキビとオオムギが検出された。この結果から単純に類推すればキビの拡散経路はバルカン半島を経て黒海北側に到着したとも予測されるが、データの蓄積が必要である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National Academy of Sciences of Ukraine/Institute of Archaeology/Department of Stone Age Archaeology(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Academy of Sciences of Ukraine/Institute of Archaeology/Department of Stone Age Archaeology(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Academy of Sciences of Ukraine(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウクライナ国立考古学研究所/Borys Grinchenko Kyiv University(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Re-identification of plant impressions on prehistoric pottery from Ukraine2022

    • 著者名/発表者名
      Endo Eiko、Nasu Hiroo、Haskevych Dmytro、Gershkovych Yakiv、Videiko Mykhailo、Yanevich Olexandr
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science: Reports

      巻: 42 ページ: 103364-103364

    • DOI

      10.1016/j.jasrep.2022.103364

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ユーラシア農耕拡散の十字路:ウクライナの新石器~青銅器時代の栽培穀物2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤英子
    • 雑誌名

      アフロ・ユーラシアの考古植物学

      巻: 1 ページ: 36-50

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] キビのヨーロッパへの拡散の時期と経路2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤英子
    • 学会等名
      明治大学黒耀石研究センター 研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] In the search of the ealiest cultivated plants in Belarus: SEM analysis of grain imprints in pottery2019

    • 著者名/発表者名
      Mindaugas Grikpedis, Eiko Endo
    • 学会等名
      18th International Workinggroup for Palaeoethnobotany
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ukraine as the crossroad for agricultural dispersal in Eurasia2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko Endo, Hiroo Nasu, Dmytro Gaskevych, Alexander Yanevich, Galina Pashkevich, Mykhailo Videiko
    • 学会等名
      18th International Workinggroup for Palaeoethnobotany
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chasing Chinese millets in Ukraine using seed impressions in pottery2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko Endo
    • 学会等名
      International workshop"MILLET and what else? The wider context of the adoption of millet cultivation in Europe"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ウクライナ新石器から青銅器時代の栽培穀物レプリカ法調査報告(第1次調査2016-2018)2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤英子、那須浩郎、D.Gaskevic, O.Yanevich,M.Videiko
    • 学会等名
      第34回日本植生史学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] ウクライナでの栽培穀物調査

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/cols/about/publications/6t5h7p000033r0c1-att/newsletter12.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi