研究課題/領域番号 |
19K01152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
石田 惣 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 係長 (50435880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 自然史標本 / 沖縄戦 / 標本記録 / 生息地推定 / 保全 / 科学史 |
研究開始時の研究の概要 |
貴重な生態系を擁する沖縄は、返還以降の急速な開発によって危機的な状況にあります。その保全を進める上で、博物館の生物標本が役に立ちます。標本からは過去の生物の分布記録がわかり、その地域の本来の自然環境の推定を行うことができます。この研究では、アメリカの複数の博物館が収蔵する占領統治期の沖縄で採集された標本に着目し、標本記録の集約・リスト化と、特に沖縄戦期の標本収集活動の実態を調べます。さらに、得られた標本記録から当時の自然環境の推定を行い、現状との比較を行います。これにより、沖縄の未知の生物多様性情報の発掘と公開、科学史への新たな知見の追加、沖縄の自然環境の保全に資することを目指します。
|
研究実績の概要 |
2023年度(5年目)は以下の項目について調査を行った。 (1)ハーバード大学比較動物学博物館(Museum of Comparative Zoology, Harvard University)の標本データベースで沖縄戦時に採集された両生爬虫類の標本約290点の情報を抽出し、そのうちレッドリスト種、同定疑問種、及び比較的まとまった点数がある沖縄島本部半島産のものについて同館を訪問して標本調査を行った。これにより約250点の標本について種同定とラベル情報の確認を行い、標本リストを作成した。本部半島産の両生爬虫類標本は10科14種が確認された。 (2)米国立公文書館(カレッジパーク)で米海軍医学研究第2部隊(Naval Medical Research Unit No.2)の太平洋戦争時の活動を記録した公文書を探索し、部隊員名簿、作戦日誌、調査報告書、記録写真等約150点の文書(計約1700ページ)を複写し、文書リストを作成した。これにより、グアムを拠点として沖縄戦に展開した部隊の活動内容を概ね再現できる一次資料を得ることができた。また、沖縄戦戦術地図(AMS L-819)のうち、国内で所蔵する機関のない一部の図郭について複写を行った。 (3)沖縄産カワザンショウガイ属の系統的位置を推定するため、奄美大島及び種子島でのカワザンショウ属の分布調査とサンプリングを行うとともに、同属各種のトポタイプ(ヒラドカワザンショウ:長崎県平戸市、テシオカワザンショウ:福井県あわら市、カワザンショウガイ:東京湾)を採集し、MIG-seq法による集団構造解析の準備を進めた。 (4)沖縄戦時に採集された自然史標本のうち、軍による組織的な活動に拠らない標本採集の事例として米海軍建設工兵隊兵士Ralph J. Donahueの収集標本をリスト化するとともに、同氏の手記から沖縄島での採集記録を再現した。
|