• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学技術外交としての日本の対アジア地域原子力協力

研究課題

研究課題/領域番号 19K01501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関広島大学

研究代表者

友次 晋介  広島大学, 平和センター, 准教授 (90622019)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード原子力平和利用 / 科学外交 / アジア原子力センター / 科学技術外交 / 原子力利用 / アジア地域協力
研究開始時の研究の概要

本研究は日本の「科学技術外交」としてのアジア諸国への原子力国際協力の展開について明らかにする。そのため本研究は、日本が(1)1950年~60年代に、科学研究、医療を目的としたラジオアイソトープ(RI)の利用訓練の提供を開始したこと、(2)1978年に、IAEA主導の「原子力科学技術に関する研究開発及び訓練のための地域協力協定(RCA)」に加盟し、アジア諸国との原子力協力を拡大したこと、(3)1990年に「アジア地域原子力協力国際会議」(ICNCA)を発足させ、1999年には「アジア原子力協力フォーラム」(FNCA)へと発展させたことに着目し、これらの政治過程と国際的背景を検討する。

研究成果の概要

本研究は日本のアジア諸国への科学外交たる原子力国際協力の歴史について、1957年に開始されたアイソトープ利用研修事業の発展、及び1963年に東京で開催された「アジア太平洋原子力会議」の政治過程の分析等を通じて明らかにした。本研究はまた「アジア太平洋のための原子力科学技術に関する研究、開発、及び訓練のための地域協力協定」(RCA)への日本の加盟過程について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の原子力国際協力の発展を歴史的に跡付けることで、アジア地域において米国、英国、及び日本が原子力協力を展開していたことを明らかにした。これによって、アジア諸国に対する原子力協力には複数の経路があった点を明確にした。また、原子力平和利用の国際的な広がりが必ずしも、米国の「平和のための原子力」キャンペーンによってのみ、単線的に移植されたわけではないことを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Science of the Twilight Empire: British Atomic Diplomacy in the Era of Decolonization2023

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Tomotsugu
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Review

      巻: Vol. 30, No. 1 号: 1 ページ: 80-122

    • DOI

      10.1080/13439006.2023.2206741

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「アジア太平洋のための原子力科学技術に関する研究、開発、及び訓練のための地域協力協定」(RCA)の展開 : 「インド-フィリピン-IAEA中性子結晶分光計画」(IPA)の離陸から日本のRCAへの参画まで2022

    • 著者名/発表者名
      友次晋介
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 43 ページ: 157-174

    • DOI

      10.15027/52224

    • ISSN
      0386-3565
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2036195

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] US's Nuclear Merchant Ship NS Savannah as a Traveling Showcase Changed Motivation behind the Voyage and Induced Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Tomotsugu
    • 学会等名
      The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 文化冷戦と知の展開ーアメリカの戦略・東アジアの論理2022

    • 著者名/発表者名
      森口(土屋) 由香、川島 真、小林 聡明
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004379
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 〈分断〉と憲法ー法・政治・社会から考える2022

    • 著者名/発表者名
      新井 誠、友次 晋介、横大道 聡
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335359095
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] The Age of Hiroshima2020

    • 著者名/発表者名
      Professor Michael D. Gordin (Editor), G. John Ikenberry (Editor), Shinsuke Tomotsugu (one of contributors)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      Princeton University Press
    • ISBN
      0691193444
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi