• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘドニック・アプローチによる住宅価格分析と計量経済学的方法の改善

研究課題

研究課題/領域番号 19K01589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07030:経済統計関連
研究機関富山大学

研究代表者

唐渡 広志  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (00345555)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードオークション市場 / セレクション・バイアス / ヘドニック価格 / 落札率 / アート・オークション市場 / ヘドニック・アプローチ / タイプIIトービットモデル / 参照価格効果 / 条件付きヘドニック価格指数 / 競売市場 / 世代効果 / Tobit model / 住宅価格 / 一般化加法モデル
研究開始時の研究の概要

近年,都市部やその郊外を中心にして1960-80年代に建てられたマンションや戸建て住宅の労築化が進行しており,今後その膨大な資産を活かすための制度・政策の策定が求められる。住宅や土地などの不動産は国民資産の多くを占め,その価値の適切な評価は市場取引や課税などにおいてきわめて重要である。そのため,価格指数や経年が住宅価格に与える効果を適切に測るための手法が必要である。広く用いられている従来のヘドニック・アプローチによる手法では,住宅が建築された年次の世代効果,年齢効果および時間効果を完全に識別することができない。本研究では計量経済学的にこの識別問題を解決する新しい手法を提案する。

研究成果の概要

分析に利用されるデータは,実際に売買が成立した商品からなるため,オークション市場での価格にはサンプル・セレクション・バイアスが生じている。ヘドニック・アプローチにおける計量経済学的手法の改善の一つとして,セレクション・バイアスのあるオークション市場価格を利用して,exponential type II Tobit model による価格指数の計測方法を提案した。分析の結果,セレクション・バイアスを考慮しない最小2乗法による価格指数は,対数価格の条件付き期待値の差分を用いて定義した価格指数に比べて4.3%下方にバイアスをもつことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,都市部やその郊外を中心にして,過去の高度経済成長期以降(1960-80年代)に建てられたマンションや戸建て住宅の老朽化がはじまっている。また,市場で売買できなくなってしまった空き家不動産も確実に増大しており,今後その膨大な資産を活かすための制度・政策の策定が求められる。住宅や土地などの不動産は国民資産の多くを占め,その価値の適切な評価は市場取引や課税などにおいてきわめて重要である。そのため,価格指数や経年が住宅価格に与える効果を適切に測るための手法が必要である。本研究は,価格指数の計測方法に関して新しい手法を提案しており,国が持つ膨大な資産の有効利用の一助になると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] An Essay on The Relationship Between Suburban Location Regulations for Large-Scale Customer-Attracting Facilities and City Center Revitalization Initiatives in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Karato
    • 雑誌名

      Working Paper, School of Economics, University of Toyama.

      巻: 351 ページ: 1-17

    • URL

      https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/19861

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why is marital partner search in depopulated areas difficult?: Findings from the comparative interviews in urban and rural areas in Toyama Prefecture2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Nakamura and Koji Karato
    • 雑誌名

      Working Paper, School of Economics, University of Toyama.

      巻: 357 ページ: 1-23

    • URL

      https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/19903

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気候変動対策の経済学2021

    • 著者名/発表者名
      唐渡広志
    • 雑誌名

      日本不動産学会誌

      巻: No.136 Vol.35 No.1 ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アート価格の形成要因2020

    • 著者名/発表者名
      唐渡広志・武井昭仁
    • 雑誌名

      QUICKホワイトペーパー

      巻: 1 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Asset price indices for Japanese art auction market: An application to the Japanese artist2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Karato
    • 雑誌名

      Faculty of economics, university of toyama, Working Paper

      巻: 328 ページ: 1-24

    • URL

      https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/17627

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人口減少下での都市縮退2019

    • 著者名/発表者名
      唐渡広志
    • 雑誌名

      都市住宅学

      巻: 107 ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アート・オークション市場における価格変動と落札率2021

    • 著者名/発表者名
      唐渡広志
    • 学会等名
      資産評価政策学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] http://www3.u-toyama.ac.jp/kkarato/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 唐渡 広志 ホームページ

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/kkarato/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 唐渡広志ホームページ

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/kkarato/research.htm

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi