研究課題/領域番号 |
19K01674
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
岩佐 和道 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (00534596)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 非相似拡大的選好 / 動学的貿易モデル / 所得格差 / 不決定性 / 資産市場 / 非効率性 / 内生的時間選好 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、二種類の消費財が存在する二部門成長モデルに、非相似拡大的選好を導入することで、所得格差の存在や拡大が経済の成長経路や長期的均衡に及ぼす影響に関して、定性的な分析を行うとともに、課税や所得移転などの経済政策の効果を定量的に評価することを目的とする。本研究には、異時点間の消費の代替弾力性が一定で非相似拡大的な効用関数の特定と、消費財と消費可能な資本財という分割を行った際における各財の所得弾力性を現実のデータから導き出すこと、および大域的な均衡経路が示し得る複雑な挙動の解析も含まれる。
|
研究成果の概要 |
動学的一般均衡経路の不決定性が発生する理論モデルにおいて、非相似拡大的選好を導入することで、これまで置かれていた生産面での条件を取り除き、より緩やかな条件下で不決定性が発生することを示した。 また、主観的割引率が変化する動学的貿易モデルにおいて、自国の所得水準に加えて、貿易相手国の所得水準に依存すると仮定することで、発展途上国が先進国にキャッチアップする可能性が生じるモデルの構築を行い、そのための条件を導出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現実のデータと整合的な非相似拡大的選好、あるいは一定でない主観的割引率を理論モデルに導入することで、より現実に即したモデルを構築して理論分析を行った。そして、経済の均衡経路の安定性に関する条件、あるいは、国際貿易によって発展途上国が先進国にキャッチアップするための条件について、これまで示されていない結果を導出し、各財の所得弾力性の相違といった需要サイドに関わる条件を明らかにした。
|