研究課題/領域番号 |
19K01773
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
Schiltz Michael 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50624582)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | financial history / economic history / banking history / hedging / financial technologies / gold standard / Japanese history / Asian history / exchange banks / hedging technologies / silver standard / foreign exchange / social network analysis / Yokohama Specie Bank / bimetallism / gold and silver / exchange rate risk / trade finance |
研究開始時の研究の概要 |
The project inquires into the management strategy (経営制度) of the Yokohama Specie Bank (hereafter: YSB) from the early 20th century to the late 1930s. Concretely, it employs techniques from Social Network Analysis (SNA) to map the flow-of-funds (資金循環) within the bank’s evolving branch network.
|
研究成果の概要 |
このプロジェクトは、20世紀初頭から1930年代後半までの横浜正金銀の経営戦略を調査するものです。具体的には、ソーシャル ネットワーク分析 (SNA) の手法を利用して、銀行の進化する支店ネットワーク内の資金循環をマッピングします。このプロジェクトのアーカイブ要素は充実しています。最近利用可能になったYSBのマイクロフィルムアーカイブと東京大学のオリジナル所蔵品(アクセスは許可されている)の両方を広範囲に利用する必要があります。また、オープンデータへの取り組みも非常に強力です。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This project contributes to the burgeoning literature documenting the multiplicity of gold standard management. It seeks to explain how Japanese policymakers and bankers conceived of the intuition that ‘hard’ vs. ‘soft’ currency status played a role in smoothing the country's external adjustment.
|