• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期日本商社の国際人的資源管理手法の変遷に対する定点観測法による分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関明治大学

研究代表者

若林 幸男  明治大学, 商学部, 専任教授 (60328961)

研究分担者 藤村 聡  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (00346248)
谷ヶ城 秀吉  専修大学, 経済学部, 教授 (30508388)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード人的資源管理 / 商社の組織構造 / 現地採用者 / 本国からの派遣者 / 現地採用者の昇進 / 長期赴任 / 短期赴任 / 海外派遣者の給与 / 国際人的資源管理 / 総合商社 / 戦前期 / 現地ホワイトカラー労働市場 / 三井物産 / セールスマン / 販売業務委託 / 戦前期豪州 / ステノグラファー / 戦前期豪州羊毛事業 / 兼松 / 三菱商事 / 高島屋飯田 / 多角化多国籍企業 / 歴史分析 / 統合と現地適応化 / 日豪貿易 / 毛織物工業 / 戦前期日豪貿易 / HRM / 羊毛事業
研究開始時の研究の概要

従来言われてきたように総合商社の国際人的資源管理手法は他の業態に比較しても派遣日本人による基幹事業を中心としたものであった。ただそれは戦後の日本経済が「加工貿易」を中核としていた点、つまり、原料輸入~付加価値の添付~製品輸出という循環のビジネスであった点が大きく影響を与えていた。日本人顧客や他の在外拠点での日本人同僚の注文を中心とした事業(輸出入と外国間取引)を核におくようになっていった点を浮き彫りにすることで、当初現地化を進展させていた総合商社が途中から日本人職員を核とする人的資源管理手法に落ち着いていくプロセスを発掘し、今後の国際人的資源管理の真の国際化の条件を設定する。

研究成果の概要

本研究の意義は次の点である。戦前期の日本商社は総合商社や専門商社など様々な形態、規模が存在していた。しかしながら、従来の人的資源管理手法の研究は一つの商社の本国組織を取り上げるだけで、進出先においてどのような人的資源管理を展開したのかというテーマについては、ほぼ研究がなされていなかった。本研究はこの限界を突破し、進出地域における各商社における本国の本社と現地派遣者の関係や現地採用者の役割の相違点と類似点を比較研究した。ここで抽出された特徴は、戦後期においても、商社以外の企業についても応用が可能であり、広く経営史・社会経済史分野における研究水準を大きく引き上げるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は戦前期の日本企業のなかから商社を取り上げ、その組織構造の相違点を抽出する研究領域にある。本研究のもととなった豪州進出の各商社は、ほぼ同じ事業内容であったものの、その規模や多国籍化の相違から、人的資源管理手法は各社で大きく異なっていた。しかしながら、中小商社にあっても当初の長期赴任や永住の件数は減少傾向にあって、短期派遣による人材のブラッシュアップがローテーション化していくことが観察された。したがって、ここで抽出された特徴は、戦後期においても、商社以外の企業についても応用が可能であり、広く経営史・社会経済史分野における研究水準を大きく引き上げるものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦前期豪州における内部労働市場の発達と日本商社の人材調達2023

    • 著者名/発表者名
      若林幸男
    • 雑誌名

      明治大学社会科学研究所紀要

      巻: 61-2 ページ: 15-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「戦前期総合商社における学卒者採用の評価と実体」2021

    • 著者名/発表者名
      若林幸男
    • 雑誌名

      『明大商学論叢』

      巻: 103 ページ: 62-75

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦前期における商社の研究―従業員教育と社風に着眼して―2020

    • 著者名/発表者名
      藤村聡
    • 雑誌名

      衆知

      巻: 2020年3・4月号 ページ: 46-53

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦間期三井物産豪州支店における職員のボーナス査定要素の分析2019

    • 著者名/発表者名
      若林幸男
    • 雑誌名

      明大政経論叢

      巻: 87-1・2 ページ: 259-276

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前期三井物産豪州支店羊毛バイヤーの人事に対する分析2019

    • 著者名/発表者名
      若林幸男
    • 雑誌名

      明大社会科学研究所紀要

      巻: 57-2 ページ: 103-117

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治期の三井物産における従業員の処罰2019

    • 著者名/発表者名
      藤村聡
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 220-3 ページ: 89-107

    • NAID

      120006888546

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦前期高学歴ホワイトカラーの職歴の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      藤村聡
    • 学会等名
      第70回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 前期高学歴ホワイトカラーの職業経歴2020

    • 著者名/発表者名
      藤村聡
    • 学会等名
      第93回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前期商社の動向と従業員の教育機会 ~『商人道』と『社風への包摂』~2020

    • 著者名/発表者名
      藤村聡
    • 学会等名
      PHP研究所「新しい商人道研究会」PHP研究所京都本部
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦前期労働市場と高学歴ホワイトカラー ―労働統計資料として『学校一覧』の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      藤村聡
    • 学会等名
      社会経済史学会第88回全国大会(青山学院大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 国際人的資源管理の経営史2022

    • 著者名/発表者名
      若林幸男、大島久幸、山藤竜太郎、秋谷紀男、市原博、木山実、藤村聡、八ケ城秀吉
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818826021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi