• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若手外国人社員の視点を通じた日本型プロアクティブ行動の質的分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K01820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

鈴木 伸子  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (40507620)

研究分担者 トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20401606)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード留学生の就職 / 日本語教育 / キャリア教育 / ポートフォリオ / 外国人社員 / 留学生の就職活動 / キャリアポートフォリオ / 内省 / 自律学習 / キャリア / 異文化適応 / キャリア形成 / ワークショップ / 文化変容ストラテジー / プロアクティブ行動 / 質的研究
研究開始時の研究の概要

日本企業に就職した外国人社員が企業参入に伴う組織社会化を経験する時、彼らは組織の影響を一方的に受けるだけの存在なのだろうか。北米の組織社会化研究によると、組織内の個人は常に受身の存在ではなく、新人でもプロアクティブ行動(自身や職場に変革を与える能動的・予見的な行動)をすると言う。この行動自体はユニバーサルなものと考えられるが、組織の規範や評価は文化に依るため、日本には日本の企業文化に影響されたプロアクティブ行動があると予想される。その特徴を明らかにするため、日本人が無自覚な文化規範に鋭敏な外国人社員を対象に、自身や職場の改善のため自発的に手がけた行動をインタビューして質的に分析する。

研究成果の概要

本研究では、教師の自律的な成長のために使用されるティーチング・ポートフォリオから、キャリア・ポートフォリオ(CP)の開発を行った。研究開始時点のプロトタイプを用いたワークショップの開催を繰り返し、ポートフォリオの構造に修正を加えることができた。修正後のCPでは各自の過去の学業や行動結果に立脚した自分らしいキャリア形成について深く検討することが可能となり、ワークショップ参加者に対する有効性も確認できた。CPが完成したことにより、これを統合したキャリア教育のシラバス開発も最終段階に入った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではCPの開発がほぼ終了したが、本研究チームが最終目標としているのは、外国人社員と留学生の自律的なキャリア形成であり、それを実現する教育方法である。企業や大学などの組織を離れ、自らの過去を参照して、自らの歩む方向性を見出してキャリアを形成していく提案は、従来の外国人・留学生向けのキャリア支援とは異なる新たなアプローチである。今回の研究成果としてCPは完成段階に入ったが、次は、これを用いたキャリア教育のシラバス開発や教材開発とその普及という課題が残っている。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「雇用と人生を長期的視点で考えるための留学生向けキャリア教育―自律的にキャリアをつくる社会人を目指して―」2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子
    • 雑誌名

      留学生教育

      巻: 26 ページ: 91-100

    • NAID

      40022819262

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本企業に入社した外国人社員のキャリア形成ー30 歳前後のアジア出身者の事例からー2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子
    • 雑誌名

      留学交流

      巻: 120 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本社会と日本企業―外国人が日本で暮らして働くときに経験すること2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子
    • 学会等名
      8th Leadership Program for Women in PEACE Project "Building career and strong Afghanistan community network in Japan” 20-21 January 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 留学生活における活動の意味づけを促すキャリア教育の試み―キャリアポートフォリオの開発と今後の活用に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      JSAA-ICNTJ 2023(豪州日本研究学会研究大会・国際繋生語大会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学生活における活動の意味づけを促すキャリア教育の試み―キャリアポートフォリオの開発と今後の活用に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      JSAA-ICNTJ2023(豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本企業における働き方とジェンダー-外国人社員の視点から-」2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子
    • 学会等名
      タマサート大学大学院
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本企業における働き方とコミュニケーションの特徴ー-外国人社員の視点から-」 」2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子
    • 学会等名
      タマサート大学大学院
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本企業とジェンダー:外国人社員の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子
    • 学会等名
      東海大学(台湾)日本語言文化学系
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本で働くのはいいことか2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子
    • 学会等名
      東海大学(台湾)日本語言文化学系
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本企業が外国人の優秀人材に選ばれない理由2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子
    • 学会等名
      関西経済同友会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 協働が拓く多様な実践(pp.281-301, トンプソン美恵子「チーム・ティーチングにおける協働的内省-日本語教育実習生を対象としたKPTワークショップの試み-」)2022

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・舘岡洋子・近藤彩・金孝卿(編)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760360
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本企業に入社した外国人社員の葛藤-日本型雇用システムへの適応とキャリア形成の実際2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760391
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東海大学文學院キャリア・ポートフォリオ作成ワークショップ2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi