• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職場チームの課題特性と風土がチームの失敗学習に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K01881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関福岡女学院大学

研究代表者

藤村 まこと  福岡女学院大学, 人間関係学部, 准教授 (10404039)

研究分担者 三沢 良  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (90570820)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード失敗学習 / チーム学習 / チーム風土 / 組織文化 / 課題特性 / 信頼 / 心理的安全性 / 振り返り / 成功学習 / 情報共有 / リフレクション / 経験の振り返り
研究開始時の研究の概要

産業組織におけるチームの存在感は高まり,職場チームの効果性や創造性を高めるために必要なチームレベルの学習,すなわちチーム学習の検討が求められている。本研究では,チームによる失敗からの学習に焦点をあて,その学習効果や学習スタイルに影響を及ぼす要因を検討する。ここではチームの風土やチームの課題特性の影響を検討し,チームによる失敗学習の心理機制を解明するとともに,実際的な職場チームの支援策について提案を行う。

研究成果の概要

本研究では,チームの効果性や生産性の向上に資するチーム学習の生成過程を明らかにするため,チームメンバーが共有する価値観や認識である「チーム風土」,チームが取り組む職務の「課題特性」の影響を検討した。民間や行政に勤務する個人を対象とした実証研究の結果,(1)チーム内の信頼と心理的安全性の高さは個人の失敗や成功の共有を促進しチーム学習を支援すること,(2)組織文化尺度を用いた類型によって,権力格差が小さく成果主義志向が強い職場は,他の職場よりもチーム学習が活性化すること,(3)チームの課題特性として「相互依存性」「多様性」「自律性」「不確実性」のが示されチーム学習と関連することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業組織ではチーム制の導入が進み,チームマネジメントの重要性は増している。しかしながら,チームの効果性や生産性,そしてチームの学習や成長に関する知見は十分とはいえない。本研究では,失敗学習に主眼を置きチーム学習を規定する要因として,チーム,組織,課題の影響を明らかにした。マルチレベルの階層を踏まえたチーム学習の生成過程の検討によって,理論的な精緻化を行うことができた。また,それらの知見を用いて職場のアセスメントツールを作成することで高い実践的意義も期待できるだろう。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Task Characteristics that Determine the Virtual Interactions of Teams: Implications for Effective Use of Digital Tools2022

    • 著者名/発表者名
      三沢 良・藤村まこと
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 181 ページ: 1-14

    • DOI

      10.18926/bgeou/64181

    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/64181

    • 年月日
      2022-11-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] International Differences in Employee Silence Motives: Scale Validation, Prevalence, and Relationships with Culture Characteristics across 33 Countries2021

    • 著者名/発表者名
      M. Knoll, M. Gotz, E. Adriasola, A. A. Al‐Atwi, A. Arenas, K. A. Atitsogbe, S. Barrett, A. Bhattacharjee, N. D. Blanco C., S. Bogilovic, G. Bollmann, J. Bosak, C. Bulut, M. Carter, M. Cerne, S. L. M. Chui, D. Di. Marco, G. Duden, V. Elsey, M. Fujimura, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Organizational Behavior

      巻: - 号: 5 ページ: 619-648

    • DOI

      10.1002/job.2512

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] チームのバーチャルな相互作用を規定する課題特性:デジタルツールの効果的活用に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      三沢 良・藤村まこと
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] バーチャル性認知がチーム学習プロセスに及ぼす影響:企業規模による因果モデルの検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤村まこと・三沢 良
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] バーチャルチーム研究のパースペクティブ:ウィズコロナ時代のチームワーク2021

    • 著者名/発表者名
      三沢良・藤村まこと
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 組織文化と沈黙 -権力格差と成果志向の影響-2020

    • 著者名/発表者名
      日野健太・藤村まこと
    • 学会等名
      2021年度組織学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師の自律的な学習姿勢を規定するビリーフの影響2020

    • 著者名/発表者名
      三沢 良・鍋田瑞希・森安史彦
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人レベルの企業家志向性のズレと性別効果2020

    • 著者名/発表者名
      山本聡・藤村まこと
    • 学会等名
      日本ベンチャー学会第23回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] チームによる失敗と成功の振り返りがチームの成果に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      藤村まこと
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 組織における沈黙と発言の規定要因:心理的安全と沈黙動機の影響過程2019

    • 著者名/発表者名
      藤村 まこと・ 日野 健太
    • 学会等名
      2019年度組織学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] グループワークによる議論関連能力の学習:失敗と成功の振り返りの影響に及ぼす知能観の調整効果2019

    • 著者名/発表者名
      藤村まこと・大賀哲
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi