研究課題/領域番号 |
19K01885
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
二神 枝保 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (10267429)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ダイバーシティ / インクルージョン / 戦略的人材開発 / 日米欧比較分析 / 人的資源管理 / 日米欧比較 |
研究開始時の研究の概要 |
少子高齢化の進展する日本で、ダイバーシティとインクルージョンによる持続的成長と分配の好循環が期待されている。本研究では、まずアメリカ、ヨーロッパ、日本企業の人事担当者へのヒアリング調査を行い、企業のD&I(Diversity and Inclusion)戦略と企業の競争力(企業業績、従業員の定着率等)の関連性を明確にする。また、従業員へのアンケート調査を行い、多変量解析に基づいて企業のD&I戦略と従業員の職務態度(職務満足、職務関与等)の関連性を明らかにする。さらに、日米欧の文化・制度的相違も明確にしつつ、比較・分析する。以上から、本研究はダイバーシティとインクルージョンの視点からの戦略的人材開発を日米欧比較・分析する。
|
研究成果の概要 |
ダイバーシティとインクルージョンは、持続可能な開発目標において重要な概念である。ダイバーシティは年齢、性別、人種等人々の多様性である。インクルージョンは帰属欲求や自分らしさへの欲求を満たすように処遇されることで、従業員が職場集団の一員として尊重されていると認知する度合いである。ダイバーシティが多様性それ自体を強調しているのに対して、インクルージョンはその多様性を認め、受容すると同時に、人々が包摂される存在だという基本的な考え方に重きをおく点でより先進性がある。本研究は、日米欧の文化・制度的相違も明確にした上で、ダイバーシティとインクルージョンの視点から戦略的人材開発について日米欧比較分析する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究のひとつめの特色は、企業の人事担当者へのヒアリングと従業員のアンケート調査に基づく実証研究である点である。2つめの特色は、アメリカ、ヨーロッパ、日本企業への調査に基づく日米欧比較である点である。欧米企業においてどのように D&I(Diversity and Inclusion)戦略を選択しているのか、どのように戦略的人材開発を行うのかを分析することは、これから日本においてダイバーシティとインクルージョンを推進する上で、とても示唆に富んでいる。実証分析に基づく日米欧比較の本研究成果は、独創的であり、学界のみならず、実務界にも大いに貢献し、社会的意義も大きい。
|