• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造性発揮の心理的メカニズムと心理的資本に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

開本 浩矢  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90275298)

研究分担者 厨子 直之  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (40452536)
井川 浩輔  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (80433093)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード心理的資本 / Psychological Capital / 人材開発 / 人材育成 / 人的資源管理 / 創造性 / ウェルビーイング / 離職意思 / 人的資源 / 能力開発 / 感情労働 / 職務の埋め込み / 自己効力感 / 業績 / PCQ / 心理的資本尺度 / 希望 / エフィカシー / 楽観 / レジリエンス / クリエイティビティ
研究開始時の研究の概要

企業において、創造性の発揮が重要であることは論を待たないが、創造性発揮のメカニズムに関しては不明なことが多い。こうした状況の中で、我が国において、創造性の促進と心理的資本(有能感、レジリエンスなど4要素から構成されるポジティブな心理的状態)との関係性を明らかにし、その実務上の応用可能性を探求する。
従来、ストレスや離職意思といったネガティブな側面が強調される傾向があったが、組織行動論においてもその心理的資本の応用可能性が指摘されるようになった。本研究では、心理的資本の妥当性や日本版心理的資本の測定尺度の探求と合わせて、それらが創造性などの成果にどのような影響を及ぼすかについて検証する。

研究成果の概要

我が国においては黎明期にある心理的資本の学術的定義やその意義を平易に記述することで、心理的資本の正確な理解と普及を促すための成果を公表した。特に、心理的資本を構成する4つの要素である、自己効力感、希望、楽観、レジリエンスという中核的な概念をそれぞれ詳細に明らかにすることで、心理的資本の内容について理解が深まるような成果の公表ができたと考える。また、心理的資本が特にビジネスパーソンの様々なパフォーマンス、ウェルビーイング、離転職意思といった結果変数に有意なポジティブな影響をもたらすことと、なぜそうした望ましい影響がもたらされるかについて学術的に明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心理的資本という概念は、欧米では活発に議論をされているが、我が国ではいまだ十分に理解されていない。人事管理上の様々な業績を促進する重要な概念の一つである心理的資本を我が国の文脈でとらえ、その定義や機能を明らかにすることは、人材開発や人材育成における実務上の示唆を与える。加えて、心理的資本と創造性との関連が高いことが指摘されるため、心理的資本に関する知見を深めることは、創造性の促進やイノベーションの活性化につながり、我が国企業の競争力強化につながると期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] キャリア自律と組織を背負う意識との関係性に関する考察―キャリアの選択肢と組織内対人関係の調整効果を踏まえて―2023

    • 著者名/発表者名
      新沼真奈美, 古野泰生, 西口雄一, 平拓也, 開本浩矢
    • 雑誌名

      Discussion Papers In Economics And Business,Graduate School of Economics, Osaka University

      巻: 23(3) ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦略コンピテンシーと人材コンピテンシーが人事担当者の職務満足に及ぼす影響─交互作用効果に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      厨子直之・井川浩輔
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 747 ページ: 89-102

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上司行動が従業員のリテンションと職場内外での行動に与える影響 : 「職務 へ の埋め込み」の媒介効果の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      高階利徳, 開本浩矢
    • 雑誌名

      大阪大学経済学

      巻: 72(3) ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対人援助業務人員の感情労働と心理的資本が組織定着と職務成果に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      高階利徳, 開本浩矢
    • 雑誌名

      商工金融

      巻: 72(10) ページ: 11-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 新しい人的資本ー心理的資本ー2022

    • 著者名/発表者名
      開本浩矢
    • 雑誌名

      プログレス

      巻: 2022(10) ページ: 8-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 心理的資本を知る2022

    • 著者名/発表者名
      開本浩矢
    • 雑誌名

      商工金融

      巻: 72(8) ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 進路選択における自己効力感,ソーシャルスキル,感情知性の関係 : コロナ禍での大学生調査をもとに2022

    • 著者名/発表者名
      町田尚史志,開本浩矢
    • 雑誌名

      大阪大学経済学

      巻: 71 号: 4 ページ: 1-13

    • DOI

      10.18910/86836

    • ISSN
      24240397
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 定年後再雇用に伴う各種変化と内発的モチベーションの関係性2021

    • 著者名/発表者名
      石塚修司, 関根浩一, 角地信太郎, 上山真実, 開本浩矢
    • 雑誌名

      Discussion Papers In Economics And Business, Graduate School of Economics, Osaka University

      巻: 21(11) ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 心理的資本を知る2021

    • 著者名/発表者名
      開本浩矢
    • 雑誌名

      日本政策金融公庫調査月報 : 中小企業の今とこれから

      巻: 156 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医療現場における自律的作業集団と労働生活の質との関係における多技能化の媒介効果ページ2021

    • 著者名/発表者名
      井川浩輔・厨子直之
    • 雑誌名

      日本労務学会誌

      巻: 22(2) ページ: 4-23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成長につながる行動と人事評価の関係に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      高岡裕治・大友生子・桐畑良太・高比良和俊・開本 浩矢
    • 雑誌名

      Discussion Papers In Economics And Business Graduate School of Economics, Osaka University

      巻: 20-14 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 目標管理制度の運用と従業員の内発的モチベーションの関係2019

    • 著者名/発表者名
      塩月顕夫,三原祐―,古屋順,敦奎利,開本浩矢
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 709 ページ: 86-100

    • NAID

      40021983302

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「組織を背負う意識」の弁別性、効果および規定要因に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      中村彰芳,長縄孝久,湯口亮太,神洋子,開本浩矢
    • 雑誌名

      Discussion Papers ln Economics And Business

      巻: 19-9 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Ethnography of sake-making in a traditional Japanese sake brewery(伝統的日本酒メーカーにおける日本酒造りのエスノグラフィー)2021

    • 著者名/発表者名
      宮川新平, Thiij Willem, 開本浩矢
    • 学会等名
      the EGOS 2021 Colloquium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上司行動が従業員のリテンションと職場内外での行動に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      高階利徳,開本浩矢
    • 学会等名
      日本労務学会第51回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 進路選択自己効力感についての考察―進路選択自己効力感、 ソーシャルスキル、EIの関係―2021

    • 著者名/発表者名
      町田尚史,開本浩矢
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第 43 回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リーダーの越境学習が組織のクリエイティビティに与える影響―オーセンティック・リーダーシップの媒介効果の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      阪本学・厨子直之
    • 学会等名
      経営行動科学学会第24回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 対人援助業務人員の感情労働と心理的資本が 組織定着と職務成果に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      高階利徳・開本浩矢
    • 学会等名
      日本労務学会第50回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「サービスとしての医療における人材マネジメント」 角田圭雄編『戦略的医療マネジメンーVUCA時代を乗り切るMBA視点―』2021

    • 著者名/発表者名
      厨子直之
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] こころの資本2020

    • 著者名/発表者名
      フレッド・ルーサンス、キャロライン・ユセフ=モーガン、ブルース・アボリオ、開本 浩矢、加納 郁也、井川 浩輔、高階 利徳、厨子 直之
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      9784502336812
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi