• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費者の主観的厚生を用いた企業評価の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関横浜市立大学 (2020-2021)
早稲田大学 (2019)

研究代表者

上田 雅夫  横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (20755087)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード主観的厚生 / 0過剰ガンマモデル / 顧客管理 / SDGs / subjective well-being / 幸福感 / マーケティング管理 / ブランド価値
研究開始時の研究の概要

社会の持続的な発展のため、企業にも社会貢献が求められている。社会貢献を目的とした活動は、消費者の主観的な厚生(幸福、well-beingの訳語)の向上を促すため、その重要性は広く認識されている。社会貢献活動は顧客以外にも影響を与えるため、顧客満足度では当該の企業を評価できない。一方で、この主観的厚生の値を用いることで、企業を評価することが可能かという問いがある。そこで、本研究の目的は、主観的厚生の値とマーケティングに関連する指標の間で、正の関係があることを確認し、確認した結果の検証作業を通して、主観的厚生を用いた企業評価が、実施可能なことを明示することである。

研究成果の概要

SDGs時代の企業の行動を管理する指標として、消費者の主観的厚生が利用できないか検討を行った。データ分析の結果、ある企業から得られる主観的厚生の値と当該企業に対する消費者の行動(購買の有無、購買点数、口コミ、推奨、ネット上の検索)の間に正の関係があり、この関係は当該企業の商品、サービスの非利用者においても確認できた。指標として利用するには、時間的な安定性について確認する必要があり、2時点のデータを用いて確認したところ、口コミのように安定した結果を得られるものと検索のように年度により差が見られるものがあった。よって、企業の活動を評価する指標の一つとして、主観的厚生の値の可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は主観的厚生の値を用いて、企業のマーケティング活動を評価できないかという問いに対し、主観的厚生の値と売上や利益に関する指標、並びに、投資などの行動の関係を確認し、その関係について検証を行うものである。学術的な独自性は、経済学などで行われていた主観的厚生の研究をマーケティングまでに拡張する点である。本研究の社会的な意義は、マーケティングが利益と消費者の生活全体の満足感を向上させるように管理できるよう主観的厚生という指標を用いることの可能性を提案したことである。その結果、持続可能な社会の構築を損なわないようなマーケティングを行うことが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An Indicator to Measure the Relationship Between Firms and Consumers based on the Subjective Well-being of Consumers: Promoting Corporate Social Contribution Activities to Maintain Socially Sustainable Development2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Masao
    • 雑誌名

      The HCI International 2022 Conference Proceedings

      巻: 3 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] An Indicator to Measure the Relationship Between Firms and Consumers based on the Subjective Well-being of Consumers: Promoting Corporate Social Contribution Activities to Maintain Socially Sustainable Development2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Masao
    • 学会等名
      The HCI International 2022 Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 主観的厚生を用い企業評価の可能性に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      上田雅夫
    • 学会等名
      日本行動計量学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 消費者の主観的厚生を用いた企業評価の可能性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      上田雅夫
    • 学会等名
      日本行動計量学会第48回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 消費者の主観的厚生を用いた企業評価の可能性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      上田雅夫
    • 学会等名
      日本消費者行動研究学会 第61回消費者行動研究コンファレンス
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 主観的厚生を用いた企業評価の可能性に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      上田雅夫
    • 学会等名
      日本消費者行動研究学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi