研究課題/領域番号 |
19K01973
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
藤岡 里圭 関西大学, 商学部, 教授 (00326480)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 百貨店 / グローバリゼーション / デジタライゼーション / アパレル / 小売業 / 業態 / ファッション / 産業 / プラットフォームビジネス / 国際化 / 小売業態 / 着物 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、グローバリゼーションとデジタライゼーションという2つの視点から、小売業態としての百貨店のダイナミズムを解明することが目的である。日本で百貨店が誕生してから現在までの約120年の歴史を対象に、百貨店は小売業態としての競争優位をどのように構築してきたのか、またその競争力はいかに変化してきたのかを歴史実証的に、かつ日本と欧米の百貨店を比較しながら分析し、百貨店研究の現代的意義を明らかにしたい。
|
研究成果の概要 |
本研究は、グローバリゼーションとデジタライゼーションという2つの視点から、小売業態としての百貨店のダイナミズムを解明することが目的であった。日本で百貨店が誕生してから現在までの約120年の歴史を対象に、百貨店の競争力の源泉は、第一に、他業態の発展に伴いポジショニング戦略を変更しながら、小売業態として百貨店が発展してきたこと、そして第二に、売上の約3-4割を占める衣料品部門の成長が牽引力であったことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
百貨店の売上高はピーク時に比べて半減し、日本の小売市場における百貨店の相対的地位が低下している。実務家を中心に、グローバリゼーションやデジタライゼーションへの対応の遅れが指摘されているものの、果たしてそれがどのような歴史的経緯から生じたのか、何が画期となり競争構造が変化したのかは明らかになっていなかった。そこで、本研究は百貨店がグローバリゼーションとデジタライゼーションに対してどのように対応してきたのか、歴史的に解明することとした。これは、小売業の歴史研究に対する貢献はもとより、実務家に対しても多くの示唆を与える研究であると考える。
|