研究課題/領域番号 |
19K01974
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
廣田 章光 近畿大学, 経営学部, 教授 (60319796)
|
研究分担者 |
水野 学 日本大学, 商学部, 教授 (80411685)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 対話によるイノベーション / リフレクティブ・カンバセーション / バウンダリー・オブジェクト / デザイン・ドリブン / プロトタイプ / 対話 / 創造 / 目立たない知識 / デザイン / イノベーション / 相互作用 / 人間中心 / 価値創造 / 認知と表現 / 問題発見 / デザイン思考 / 実験行動 / インサイト / インタラクション |
研究開始時の研究の概要 |
デザイン・ドリブン型開発の特徴である「人々が気づかない問題を創造的に発見すること」(Verganti 2009,2016)さらに問題解決との関係を、プロセスの実体を事例比較によって明らかにする。さらに開発者、ユーザーの「表現」を通じた相互作用とインサイトの関係を示すモデルを構築し、理論モデルの試行運用を実施する。これらの活動を通じて以下の3点を成果として実現する。①実験的行動や試行錯誤のプロセスを詳細に調査し記述。②プロセスを「リフレクティブ・カンバセーション(認知と表現との相互作用)」の視点から分析し、インサイトとの関係を示す。③イノベーション研究に加え、認知科学の知見を加え考察する。
|
研究成果の概要 |
デザイン・ドリブン型開発の特徴である「人々が気づかない問題を創造的に発見すること」(Verganti 2009,2016)さらに問題解決との関係を、プロセスの実体を事例比較によって明らかにする。さらに開発者、ユーザーの「表現」を通じた相互作用とインサイトの関係を示すモデルを構築し、理論モデルの試行運用を実施する。これらの活動を通じて以下の3点を成果として実現する。①実験的行動や試行錯誤のプロセスを詳細に調査し記述。②プロセスを「リフレクティブ・カンバセーション(認知と表現との相互作用)」の視点から分析し、インサイトとの関係を示す。③イノベーション研究に加え、認知科学の知見を活用し考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
市場創造型のイノベーションでは、デザイン行動の1つである問題発見を伴う、新たな問題と解決の組み合わせペアリング(結合)の創造が必要となる。創造に必要となる「プロトコル局面」は、問題がその解決を探索すると同時に、解決がその問題を探索するという2方向のプロセスである(石井 1993)しかし対話のプロセス、特に動態的な視点による説明は充分ではない。本研究では、「リフレクティブ・カンバセーション」を中心とする認知科学の表現と認知の対話に関する知見を活用し、対話とペアリングとの関係を明らかした。その成果は、問題と解決の組合せの行動)に至るプロセスを動態的に解明に貢献する可能性がある。
|