研究課題/領域番号 |
19K02007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
久保 淳司 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (70322790)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | リスク情報 / ソレイユ型 / リュンヌ型 / 危険 / 未然防止 / 予防 / リスク / オンバランス / SFAS5型 / SFAS143型 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,一定の会計処理を適用して作成するプロフォーマ財務諸表の分析を通じて,現在はオフバランスのリスクがオンバランスされたものと仮定した場合に,企業が保有しているリスクの特徴,財務数値,企業行動,業種ごとの影響について解明するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は,リスク情報のオンバランス化が会計数値あるいは財務数値,そして企業行動に対して,どのような影響を及ぼすのかの解明を目的としてきた。 企業が保有するリスクの多くは,現状ではオフバランスであり,財務諸表の構成要素として位置づけられていない。しかし,今日の会計の変容に鑑みると,オフバランスとされている理由が解消し,近い将来に多くのリスクがオンバランスされる事態も想定される。 本研究では,アメリカ会計基準の設定過程を中心とした検討を通じて,リスク情報のオンバランス化を正当化する2つの根拠(ソレイユ型とリュンヌ型)の存在,両者の関係,並存する理由を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,一般に「リスク」として一括りにされている事象は,意思決定との関わりによって,能動的意思決定に関わる(狭義の)リスクと,受動的意思決定に関わる危険とに分けられることに着目し,財務諸表における会計認識についても,これらを区別することによって,財務報告の有用性が向上することを解明した。特に,(狭義の)リスクに係る会計処理が予防概念と,危険に係る会計処理が未然防止概念と密接に関わることを導いたことで,財務会計論についても,今日のリスク社会という文脈による理解可能性があることを明らかにした。
|