研究課題/領域番号 |
19K02037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
佐藤 雅浩 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
|
研究分担者 |
牧野 智和 大妻女子大学, 人間関係学部, 教授 (00508244)
櫛原 克哉 東京通信大学, 情報マネジメント学部, 専任講師 (00814964)
山田 理絵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (70837335)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 医療化 / 心理学化 / 精神疾患 / 自己啓発 / 摂食障害 / 精神医療 / ワークショップ / うつ / 発達障害 |
研究開始時の研究の概要 |
この研究は、日本社会を主たる対象として、社会の「医療化」(=従来は教育・宗教・法・家族等の領域に委ねられていた問題が医療的な介入の対象となること)もしくは「心理学化」(=心理学的な知識や技法が日常生活の多様な局面に介在するようになること)について、社会学的な実証研究を行うものである。本研究では、上述の「医療化」や「心理学化」に関連する複数の事例を調査し比較することで、それらの類似点や相違点を明らかにし、既存の医療化論・心理学化論に対して新たな知見を提供することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、現代社会の様々な領域で進展しつつある医療化(=従来は教育・宗教・法・家族等の領域に委ねられていた問題が医療的な介入の対象となること)と心理学化(=心理学的な知識や技法が日常生活の多様な局面に介在するようになること)について、複数の事例を調査し比較することで、それらの類似点や相違点を明らかにすることを目指した。その結果、医療化の典型的な事例と考えられてきた精神疾患や精神障害に関する問題領域においても、問題への医療的な介入が著しい領域と、問題の心理学的な解釈が一定程度の影響力を有する領域があることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過去半世紀以上にわたって、社会の医療化もしくは心理学化に関する多くの社会学的研究が積み重ねられてきた。しかしこの二つの現象が、どのような領域において、またどのような関係性のもとに進展してきたのかについては、特に日本社会を対象とした比較研究が十分とは言えない。本研究ではこの不足を補うと同時に、社会の医療化もしくは心理学化がもたらす私たちの社会生活上の変化やその将来的な見通しについて、より深く考察するための基礎的な視点を構築した。
|