研究課題/領域番号 |
19K02037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
佐藤 雅浩 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
|
研究分担者 |
牧野 智和 大妻女子大学, 人間関係学部, 教授 (00508244)
櫛原 克哉 東京通信大学, 情報マネジメント学部, 専任講師 (00814964)
山田 理絵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (70837335)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 医療化 / 心理学化 / 精神疾患 / 自己啓発 / 摂食障害 / 精神医療 / ワークショップ / うつ / 発達障害 |
研究開始時の研究の概要 |
この研究は、日本社会を主たる対象として、社会の「医療化」(=従来は教育・宗教・法・家族等の領域に委ねられていた問題が医療的な介入の対象となること)もしくは「心理学化」(=心理学的な知識や技法が日常生活の多様な局面に介在するようになること)について、社会学的な実証研究を行うものである。本研究では、上述の「医療化」や「心理学化」に関連する複数の事例を調査し比較することで、それらの類似点や相違点を明らかにし、既存の医療化論・心理学化論に対して新たな知見を提供することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
研究の最終年度にあたる本年度は、研究メンバーの役割分担に沿った調査研究活動を継続しつつ、研究プロジェクト全体の総括にかかわる活動を並行しておこなった。前者について言えば、第一に医療化研究の一環として、狂気の医療化に関する既存の研究視角を批判的に捉えなおし、歴史社会学的な手法を用いながら、現代社会における精神疾患をめぐる逸脱と医療化の関係性について再考した論文を発表した。また第二に、精神科病院における非自発的入院の研究を行い、文献研究を進めるとともに、非自発的入院の経験がある当事者およびその家族を対象としたインタビュー調査を実施した。また第三に、摂食障害の医療化に関する現代の傾向を把握するために調査研究を行い、摂食障害の経験者を対象としたインタビュー調査を追加で実施した。加えて20世紀前半の日本の医師の間で「食欲不振」や「やせ」、自発的な飢餓に関する概念がどのように用いられていたかについて、医学論文を対象として分析を行い報告した。最後に、心理学化研究の一環として、自己啓発書ベストセラーの研究を行なった。その結果、2010年代の著作の内容は、それ以前の時代のように専門家の知見により主導されるというよりも、社会的名声や長寿のような、通俗的経験に主導されるように変化していることが明らかになった。またその内容も、能力の強化を求めるような上昇志向から、怒りの抑制を基調とする現状適応志向へと基調が変化していることが明らかになった。以上に加えて、研究プロジェクト全体にかかわる活動としては、2023年12月に研究組織構成員全員が参加する研究会を実施し、交付申請書に記載した各領域において、医療化・心理学化がどの程度、どのようなアクターによって推進されているのかについて包括的な検討を行った。その成果は研究成果報告書およびその他の媒体で今後公表される予定である。
|