研究課題/領域番号 |
19K02055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大山 真司 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (00778946)
|
研究分担者 |
TSE YUKEI 国際基督教大学, 教養学部, 助教 (60828408)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | メディア研究 / メディア産業研究 / ストリーミングメディア研究 / インターネット研究 / 文化産業研究 / 配信サービス / テレビ研究 / メディア産業論 / 東アジアのメディア / メディア労働者 / 動画配信サービス / 文化研究 / 文化社会学 / グローバル化 / プラットフォーム研究 / 東アジアのメディア産業 / クリエイティブ・文化産業 / デジタル文化研究 / Netflix / マスコミ研究 / アジア研究 |
研究開始時の研究の概要 |
This research analyzes production and distribution of major subscription video on demand such as Netflix, Amazon Prime, and others in Japan and key East Asian markets in order to describe and analyze some of the most important shifts in the ways media contents are produced and distributed nationally and transnationally and to what extent such shifts change the way media contents are delivered within the region.
|
研究成果の概要 |
このプロジェクトの結果、SVODがアジアの異なる諸国や地域でどのように受容されているかをメディア言説の分析を通じて明らかにすることができた。また、アジアと英米豪のSVOD研究者とのネットワークを形成することにも成功した。さらに、複数国・地域のカタログデータをコンピューターを使用した新しい方法論を開発し、質的研究のみでは難しい新たな文化的地理学を描くことができた。加えて、Netflixと協働して日本のドラマを分析するレポートを作成し、メディア企業と大学研究者の新たな協働の形を示すことができた。複数の査読付き論文を国際的なトップジャーナルに発表し、研究成果の発信を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、SVODがアジア諸国でどう受容され、メディア産業にどのような影響を与えているかを明らかにすることで、メディア研究に新たな視点を提供した。特に、複数国・地域のカタログデータをコンピューターを用いて分析する新しい方法論を開発し、質的研究のみでは難しい文化的地理学を描くことに成功した。この研究は、国際的な学術ネットワークの構築にも寄与した。また、Netflixと協働して日本のドラマを分析するレポートを作成し、メディア企業と大学研究者の新たな協働の形を示すことができた。これにより、学術界だけでなく実際のメディア政策や産業戦略にも有用な指針を提供し、社会的意義も高いと考える。
|