研究課題/領域番号 |
19K02279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
田中 瞳 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (20406903)
|
研究分担者 |
渡邊 香 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (70610327)
及川 真一 日本赤十字秋田短期大学, その他部局等, 講師 (50612678)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 食事支援 / 食事介助 / 高齢者 / 高齢者施設 / 介護職 / 困難事象 / 誤嚥性肺炎 / 介護職支援 / 嚥下障害 / 支援プログラム / 介護職支援プログラム / プログラム開発 |
研究開始時の研究の概要 |
食事は楽しみであると同時に、高齢者には誤嚥性肺炎のリスクが付きまとい、寝たきりや介護・医療費の増大に繋がっている。療養施設に入所する高齢者の多くは食事介助を必要とするが、介護職の支援技術は人によって異なり、安全の確保が十分ではない。本研究では医療現場で看護職が蓄積した食事介助の技術や判断視点を介護現場で活用し、介護職が高齢者の食事を安全に支援するための介護職支援プロフラムを構築する。本研究では看護と介護を融合した高齢者支援の実践を目指し、高齢者本人の幸福と介護職が専門性を発揮した援助実践に有益であり、高齢者のQOL・ADL低下により拡大する医療費・介護費抑制の一助となることが期待される。
|
研究成果の概要 |
食事支援における困難、介護職への支援ニーズを明らかにすることを目的とした。 介護職は食事支援に対し、高齢者と一対一の対応ができない、誤嚥への恐怖、誤嚥リスクに気付けない、知識不足、危険の判断ができない、食事介助方法に一貫性がない、スタッフ意識の差、ヒヤリ経験から躊躇してしまう等の困難を抱えていた。困難の原因は、介助者の焦り、複数人への対応、利用者の要因、援助技術の研修がない、研修未参加等が挙げられた。また、介護職は食事援助時に観察しているはずの観察内容を回答できないことが判明した。介護職への支援は必要と感じており、食事介助に関する学習の必要性を認識しているものの、研修への参加意欲は低くかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、療養型施設での高齢者の誤嚥防止強化には、誤嚥の早期発見と予防対応につながる介護職の観察強化が必須であること、そのためには介護職への支援が必要であることが示された。特に介護職が、自分だけでは食事援助時の誤嚥リスクに気付けないと感じていること、自分が何を観察しているのかを具体的に回答できないと認識している点には早急な対策が必要である。 高齢者の安全な食事とその介助の向上にむけた介護職への支援を検討するにあたり、介護職が行っている観察内容を客観的視点から評価し、現状の不足点を明らかにしたうえで補足する必要があることが示された点は、現状に合った支援内容を検討するうえで意義があった。
|