• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「第二の自然」から照射する人間の自然性と社会性:「脳・心・教育」プログラムの精査

研究課題

研究課題/領域番号 19K02421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

三澤 紘一郎  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (20636170)

研究分担者 渡邊 福太郎  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (80634047)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード人間本性 / 人間の自然性 / 第二の自然 / 規範性 / 理性 / 知覚 / John McDowell / David Bakhurst / 理由の論理空間 / 概念 / 環境 / 実践知 / 行為 / 直感 / 環境教育 / 没入 / 世界 / 概念性 / sustainable development / 人間の社会性 / 科学的世界像 / 日常的世界像 / 知覚経験の概念性 / 「脳・心・教育」プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究は、「規範性をもった自然的存在」である人間を「第二の自然(second nature)」という視角から照射することにより、人間の自然性と社会性を定位しなおし、その観点から教育の世界で影響力をもちつつある「脳・心・教育」プログラムを精査するものである。

研究成果の概要

本プロジェクトは、前回プロジェクトにつづき「規範性をもった自然的存在」である人間をより十全に理解することを目指し遂行された。以下の二つが主な研究成果である。①:自然科学的人間像に還元されない人間理解を描出する哲学的人間探究の道筋の一端を明らかにしたこと;②:言語化されないままに働く理性について、その特質と射程に関わる研究を推進したこと。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のいっそうの自然科学研究の進展により、人間理解の中心は、人間の動物的自然性に基づく自然科学的人間像に占められつつあり、その影響は教育領域にも及んでいる。しかし教育研究においては、このような「自然主義」の特質を見定めて、乱立する個別研究の意義と限界を明らかにする研究が、国内外を問わず、決定的に欠けている。本プロジェクトは、自然主義をもっとも積極的に検討してきた分析哲学の展開を足掛かりに、教育と自然主義の見通しづらい関係を理論的に解きほぐし、より建設的な教育研究、教育理解の方向性の一端を提示した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Rationality environmentalised (with and beyond Michael Bonnett)2023

    • 著者名/発表者名
      Misawa Koichiro
    • 雑誌名

      Environmental Education Research

      巻: 29 号: 6 ページ: 840-851

    • DOI

      10.1080/13504622.2022.2067324

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育と徳理論―序論2022

    • 著者名/発表者名
      三澤 紘一郎
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 125 ページ: 100-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The pervasiveness of the rational-conceptual: an educational-philosophical perspective on nature, world and ‘sustainable development’2021

    • 著者名/発表者名
      Misawa Koichiro
    • 雑誌名

      Ethics and Education

      巻: 16 号: 3 ページ: 289-306

    • DOI

      10.1080/17449642.2021.1908647

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リベラルな自然主義の展開と人間の自然性―自然・規範・教育の再定位―2020

    • 著者名/発表者名
      三澤 紘一郎
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 121 ページ: 93-111

    • NAID

      40022261507

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On What We Call the World and Human Experience: Rorty, McDowell, and a Socio-Historical Genesis of Human Naturalness2020

    • 著者名/発表者名
      Misawa Koichiro
    • 雑誌名

      Mind, Culture, and Activity

      巻: 27 号: 1 ページ: 19-35

    • DOI

      10.1080/10749039.2019.1660789

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nature in Our Experience: Bonnett, McDowell and the Possibility of a Philosophical Study of Human Nature2020

    • 著者名/発表者名
      Misawa Koichiro
    • 雑誌名

      Studies in Philosophy and Education

      巻: 39 号: 2 ページ: 135-150

    • DOI

      10.1007/s11217-019-09700-0

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modern Science, Philosophical Naturalism, and a De-Trivializing of Human Nature2019

    • 著者名/発表者名
      Misawa Koichiro
    • 雑誌名

      Philosophy of Education 2017

      巻: N/A ページ: 565-578

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ラウンドテーブル:教育と徳理論2021

    • 著者名/発表者名
      三澤紘一郎・立花幸司・佐藤邦政
    • 学会等名
      教育哲学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 変容・社会化・第二の自然::哲学の教育的要素と教育の哲学的要素(ワークショップ:「教育の哲学の新たな可能性を探る」)2019

    • 著者名/発表者名
      三澤紘一郎
    • 学会等名
      第52回日本科学哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi