• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童生徒のストレス対処能力形成を支援する食教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関高知大学

研究代表者

柴 英里  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70611119)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード主観的ストレス / ウェルビーイング / 教育プログラム / 児童生徒 / ヘルシーエイジング / ストレス / 児童 / 学級経営 / ストレス対処能力 / 食教育
研究開始時の研究の概要

児童生徒は、ストレスに対して自力では適切に対処できないケースが多いといわれている。そのため、児童生徒の状況を適切に把握し、ストレス対処能力の形成を促すことは、学校教育の喫緊の課題である。本研究では、ストレス対処能力の形成を主眼とした食教育プログラムを開発し、そのプログラムがストレス対処能力形成にどう寄与するのかを検証するとともに、開発・改良した食教育プログラムを普及させる。これにより児童生徒のストレス対処能力形成や、食生活を含む生活習慣の改善を図り、抑うつリスクの低下や、健康的な生活習慣の獲得、学校生活の充実・学業パフォーマンスの向上に貢献し、子どもたちの「生きる力」を育むことを目指す。

研究成果の概要

児童の主観的ストレスの高さと、集中力の低さや気持ちのバランスの低さ、心のざわつきの程度といった認知機能との関連性が明らかとなった。COVID-19の影響で食教育プログラムの実施には至らなかったが、ストレス対処方法を取り入れた介入により、児童の主観的ストレスが有意に軽減した。しかし、ストレスといったネガティブな要素を取り除くことが、必ずしもウェルビーイングといったポジティブな要素を形成することにつながらなかったため、児童生徒に対してはストレスに対処する方法だけでなく、ウェルビーイングを向上させるための具体的な手立てが必要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもたちの主観的ストレスに対して、積極的に対処することが、抑うつリスクの低下だけでなく、学校生活の充実・学業パフォーマンスの向上に貢献する可能性があることを支持する結果が得られた。さらに、本研究成果を端緒として、学校場面における児童生徒のウェルビーイングの様相を詳細に検討し、ウェルビーイング向上に資する教育可能な要因とそれらを育む具体的な方法を明らかにすることで、子どもたちの学校生活をより充実させることに寄与できると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 科学的に探究するための高等学校理科学習指導法の開発―仮説設定場面に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      岩原朋史、楠瀬弘哲、柴英里
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 4 ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学生のセルフコントロールに着目した自己指導能力育成プログラムの開発と有効性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      竹村理志、岡田倫代、柴英里
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 4 ページ: 105-110

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 開発的生徒指導における介入プログラムの有用性の検討ーセルフ・エフィカシー及びセルフモニタリングに着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      戸田哲寛、岡田倫代、柴英里
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 4 ページ: 123-131

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] セルフコントロールの高さと過剰適応、セルフコンパッションの高さと非過剰適応2021

    • 著者名/発表者名
      竹村理志、岡田倫代、柴英里
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 279-284

    • NAID

      120007036266

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学生の児童理解に基づく開発的生徒指導の進め方―セルフ・エフィカシーに着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      戸田哲寛、岡田倫代、柴英里
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 3 ページ: 319-325

    • NAID

      120007036251

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童・教師・保護者がつながる学級経営の開発的実践ー「他者理解」「自他の尊重」に焦点を当てた介入プログラムの開発的実践ー2020

    • 著者名/発表者名
      杉田亮介・柴英里・岡田倫代
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 2 ページ: 217-226

    • NAID

      120006843203

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学生の自己指導能力についての実態調査ーセルフコントロールに着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      竹村理志・岡田倫代・柴英里
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 2 ページ: 321-328

    • NAID

      120006843213

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域教育と学校教育における国際化を目指したヘルシーエイジングの授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      常行泰子・柴英里・松田弥花・長谷川雅世・柴田雄介
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 38 ページ: 153-162

    • NAID

      40022212975

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effectiveness of a brief mindfulness-based intervention for primary school students in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Eri SHIBA, Ryosuke SUGITA, Masashi TAKEMURA & Michiyo OKADA
    • 学会等名
      32nd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 教育とヘルシーエイジング2021

    • 著者名/発表者名
      常行 泰子、柴 英里
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035027
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi